技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

損保数理 : アクチュアリー1次試験対策講座 基本コース

2018年合格目標

損保数理 : アクチュアリー1次試験対策講座 基本コース

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年4月22日(日) 14時00分 17時00分
  • 2018年5月19日(土) 14時00分 17時00分
  • 2018年6月17日(日) 14時00分 17時00分
  • 2018年7月22日(日) 14時00分 17時00分
  • 2018年9月16日(日) 14時00分 17時00分
  • 2018年10月14日(日) 14時00分 17時00分
  • 2018年11月11日(日) 14時00分 17時00分

受講対象者

  • アクチュアリー1次試験「損保数理」科目初級レベルの知識習得からはじめて、アクチュアリー試験合格を目指す方
  • 時間を必ず確保して効率的&効果的に勉強したい方
  • わからないところや学習方法を講師に直接質問したい方

プログラム

 本講座は、初級レベルの知識習得からはじめて、アクチュアリー試験・損保数理科目短期合格を目指す方に最適です。
 本講義では、確率・統計の基本は十分に理解している受講者に対し、損保数理科目の試験対策全般の概要を解説するとともに、独習が難しい分野を中心に、試験で取り上げられる理論や手法を解説します。
 重要な概念や手法を深く理解し、実際にもうまく活用できるように、趣旨から関連テクニックまで幅広く解説します。
 損保数理科目で問われる基本的な計算を素早く正確に実行するための種々のテクニックを紹介します。
 講義は、<基礎期><直前期>の2期に分け、<基礎期>はインプット中心で中級レベルの解説講義と過去問題演習を行い、<直前期>はアウトプット中心でオリジナル問題の演習と直前総まとめ講義を行います。

第1回 損害保険料率、積立保険 (損保数理1、6章)

  1. 基礎事項のおさらい
    • 問題解説前に、損保数理テキスト1、6章の基礎知識をまとめておさらい。
  2. 問題解答への重要ポイント・テクニックの解説
    • 損害保険料率、積立保険の問題解答のための重要ポイントと解法テクニック、計算テクニック、損保固有用語を解説。各テクニックを支える理論の基礎事項も解説。
  3. 過去問による演習と解説
    • 紹介した重要ポイント・テクニック・用語知識を用いて、過去問の題意を正確に読み取り、最短で解答を得るための手順を解説。

第2回 クレームモデル、経験料率、再保険 (損保数理2、3、9章)

  1. 基礎事項のおさらい
    • 問題解説前に、損保数理テキスト2、3、9章の基礎知識をまとめておさらい。
  2. 問題解答への重要ポイント・テクニックの解説
    • クレームモデル、経験料率、再保険の問題解答のための重要ポイントと解法テクニック、計算テクニック、損保固有用語を解説。各テクニックを支える理論の基礎事項も解説。
  3. 過去問による演習と解説
    • 紹介した重要ポイント・テクニック・用語知識を用いて、過去問の題意を正確に読み取り、最短で解答を得るための手順を解説。

第3回 クラス料率、支払備金、保険料算出原理 (損保数理4、5、7章)

  1. 基礎事項のおさらい
    • 問題解説前に、損保数理テキスト4、5、7章の基礎知識をまとめておさらい。
  2. 問題解答への重要ポイント・テクニックの解説
    • クラス料率、支払備金、保険料算出原理の問題解答のための重要ポイントと解法テクニック、計算テクニック、損保固有用語を解説。各テクニックを支える理論の基礎事項も解説。
  3. 過去問による演習と解説
    • 紹介した重要ポイント・テクニック・用語知識を用いて、過去問の題意を正確に読み取り、最短で解答を得るための手順を解説。

第4回 危険理論、リスク管理 (損保数理8、10章)

  1. 基礎事項のおさらい
    • 問題解説前に、損保数理テキスト8、10章の基礎知識をまとめておさらい。
  2. 問題解答への重要ポイント・テクニックの解説
    • 危険理論、リスク管理の問題解答のための重要ポイントと解法テクニック、計算テクニック、損保固有用語を解説。各テクニックを支える理論の基礎事項も解説。
  3. 過去問による演習と解説
    • 紹介した重要ポイント・テクニック・用語知識を用いて、過去問の題意を正確に読み取り、最短で解答を得るための手順を解説。

第5回 オリジナル数学問題演習&補足解説

  1. 事前に「オリジナル損保数理問題」にチャレンジ
    • 事前配布されるアクチュアリー本試験レベル程度のシグマ・オリジナル損保数理問題 (短答式と計算過程等の記述式の問題) に受講前にチャレンジ。
  2. 「オリジナル損保数理問題」解説
    • 「オリジナル損保数理問題」の重要ポイント、解法テクニック、計算テクニックを確認した上で、ポイントごとに補足と解説。

第6回 オリジナル数学問題演習&補足解説

  1. 事前に「オリジナル損保数理問題」にチャレンジ
    • 事前配布されるアクチュアリー本試験レベル程度のシグマ・オリジナル損保数理問題 (短答式と計算過程等の記述式の問題) に受講前にチャレンジ。
  2. 「オリジナル損保数理問題」解説
    • 「オリジナル損保数理問題」の重要ポイント、解法テクニック、計算テクニックを確認した上で、ポイントごとに補足と解説。

第7回 直前総まとめ

出題可能性の高い論点についてチェックした後、合格答案に達するための知識・テクニックを確認。

講師

  • 野村 俊一
    情報・システム研究機構 統計数理研究所 データ科学研究系
    助教

会場

シグマベイスキャピタル 株式会社 (2018年5月14日まで)
東京都 中央区 日本橋茅場町2丁目9-8 茅場町第2平和ビル 3階
シグマベイスキャピタル 株式会社 (2018年5月14日まで)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 54,000円 (税別) / 58,320円 (税込)

割引料金のご案内

  • 団体受講割引
    法人のお客様からのお申し込みで、同一法人より2名以上同時参加される場合、1名あたり受講料を10%割引とさせて頂きます。
    1名あたり 54,000円(税別) / 58,320円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 108,000円(税別) / 116,640円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 162,000円(税別) / 174,960円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/16 データ分析と統計解析の基礎、実務への活用 オンライン
2025/4/16 機械学習を用いたスペクトルデータ解析と材料開発への適用 オンライン
2025/4/17 時系列データ解析による異常検知および故障予測 東京都 オンライン
2025/4/17 スパース推定の基礎、本質の把握・理解と実装応用技術への展開 オンライン
2025/4/18 実験計画法・ベイズ最適化を用いた効率的な実験デザイン オンライン
2025/4/21 図解と演習で学ぶ実験計画法入門 オンライン
2025/4/21 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/4/23 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/4/23 QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 オンライン
2025/4/23 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/4/24 非臨床試験における統計的側面からみた試験委受託時の留意点と報告書レビュー オンライン
2025/4/25 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/4/25 統計学の基礎から学ぶ実験計画法 (2日間) オンライン
2025/4/28 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/4/29 データ分析と統計解析の基礎、実務への活用 オンライン
2025/4/29 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/5/7 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/5/7 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/5/8 図解と演習で学ぶ実験計画法入門 オンライン
2025/5/9 技術者・研究者が基礎から学ぶ実験計画法 オンライン