技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

多発性硬化症の診断と課題、望む新薬像

多発性硬化症の診断と課題、望む新薬像

~治療の現況は? 新規治療に求められる課題と薬剤は?~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年2月16日(金) 13時00分 16時00分

修得知識

  • 多発性硬化症・視神経脊髄炎 診療ガイドライン 2017 の概要

プログラム

 免疫性神経疾患の代表的疾患である多発性硬化症の診断と治療の現況を概説する。診断の重要性、治療選択の課題、新規治療にも求められる課題、MS専門医の育成、MS患者の医療費負担の現状、医療経済に与える難病治療などを紹介する。

  1. 多発性硬化症 (MS) の現況
    1. 疫学、病因、臨床的分類
    2. 主な症状、臨床経過と予後
  2. 病態とその相違
    1. 診断のポイント (鑑別診断)
      1. 多発性硬化症 (MS)
      2. 視神経脊髄炎 (NMO)
      3. その他:
        • バロー同心円硬化症 (BCS)
        • 急性散在性脳脊髄炎 (ADEM)
        • 急性横断性脊髄炎 (ATM)
        • 中枢末梢連合脱髄症 (CCPD)
        • 特発性視神経円 (ION)
    2. 診断方法と診断基準
      1. 脳MRI
      2. 脳脊髄液検査
      3. その他:
        • 血液検査
        • 誘発電位検査
        • 電気生理学的検査
          • 視覚誘発電位
          • 聴性脳幹反応
          • 体性感覚誘発電位
          • 運動誘発電位など
  3. 治療法
    1. 急性増悪期における治療
      1. ステロイドパルス療法 (IVMP)
      2. 血漿浄化 (アフェレシス) 療法
      3. その他
    2. 寛解期における治療 (再発抑制)
      1. インターフェロンβ (IFNβ)
      2. グラチラマー醋酸塩 (GA)
      3. フィンゴリモド
      4. ナタリズマブ
      5. その他: 副腎皮質ステロイド、免疫抑制薬
    3. 新規治療とその副作用
      1. 誤った診断による新規治療の弊害
      2. 感染症、進行性多巣性白質脳症 (PML)
    4. Escalation療法 vs.Induction療法
  4. 求める新薬と治療法
    1. 現在の治療における課題:
      • 免疫性神経疾患専門医の育成
      • 医学教育におけるMSの現況
    2. 海外の治療薬の選択
    3. 本邦における治験とその現状・課題
    4. 新難病法と治療費負担
  5. 今後の展望 まとめ

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/12 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/12 タンパク質の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2025/5/12 国際共同臨床試験におけるTPP製品位置付け、薬価/事業価値への影響と戦略 オンライン
2025/5/12 適応性に富むプロジェクトを想定したCSV計画の立案と活動判断 オンライン
2025/5/12 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/5/12 QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 オンライン
2025/5/13 現場の視点から見た洗浄バリデーション取り組みのポイント オンライン
2025/5/13 PIC/S GMPの要求するバイオ医薬品の品質管理・品質保証の留意点とバリデーションの立案・実施と適格性評価 オンライン
2025/5/13 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2025/5/13 非臨床試験における統計的側面からみた試験委受託時の留意点と報告書レビュー オンライン
2025/5/14 技術移転 (試験法/製法変更・サイトチェンジ、原薬銘柄追加など) の重要ポイントを学ぶ オンライン
2025/5/14 洗浄バリデーションにおける「残留許容値の設定」「ホールドタイム (DHT/CHT/SDT/SHT) の留意点」「ワーストケースロケーション (WCL) とスワブ数の例」「回収率テストの事例」 オンライン
2025/5/14 GVP基礎講座 オンライン
2025/5/14 共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2025/5/14 バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 オンライン
2025/5/14 ICH E6 (R3) が要求するデータガバナンス対応 オンライン
2025/5/15 バイオ医薬品における製造工程の管理とバリデーション オンライン
2025/5/16 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン