技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、「使いやすさ」に関する各種データの求め方と、具体的評価、解析手法を詳解いたします。
(2017年9月19日 10:00〜11:30)
自分とは世代が異なるユーザのニーズを調べる場合に最も気を付けなければならないのは、相手の状態を推し量ることである。世代の差は、身体機能や文化背景などのあらゆる影響をもたらす。そのため、観測者あるいは実験者の主観的バイアスを最小化する方法が必要である。科学的な生理測定を伴うアプローチは実験者のみならず被験者の客観性も担保する。また、被験者が自覚したり表現したりできないことも明らかになるため、製品や環境の客観的かつ適切なデザインを行うことが可能となる。(2017年9月19日 12:15〜13:45)
生活者の価値観は多様化し、加速度的に変化し続けています。中でも少子高齢化社会の到来によって、シニア・高齢者の価値観を理解することは、今後の研究開発において重要度を増しています。 一方でシニア・高齢者の方々の中には、自身の思いや価値観をありのままに表現することが困難になる方もいます。 「観察」によるアプローチは、人の行動をくまなく観察し、観察対象者本人も気づかないような無意識の行動をも科学的な根拠に基づいて解釈することによって、行動の奥に隠された潜在的かつ本質的なニーズを発掘する手法です。
本講座では、「観察」アプローチについて、その活用領域、観察手法の基礎などを事例を交えて解説し、シニア・高齢者からのニーズ導出・分析に役立てていただくことを目的としています。
(2017年9月19日 14:00〜15:30)
超高齢化社会に入り高齢化率が上昇することが見込まれるのに伴い、今後ますますUD・ユーザビリティに配慮した、人にやさしいモノづくりが求められてきます。高齢者は身体状態により、「自分なりの価値観を持ち年齢に関係なく趣味や仕事などに意欲的な方」、「要介護ではないが身体不調などにより諦めや我慢をすることが多い方」、「支援や介護が必要な方」などに分類され、ユーザーが求めていることや、ユーザビリティ評価における実施ポイントが異なります。
そこで、本講演では、基本的なユーザビリティ評価方法を基本に、高齢者を対象に評価を行う場合のポイントを、具体的な開発事例を交えながら紹介します。
(2017年9月19日 15:45〜17:15)
超高齢社会の到来やユニバーサルデザイン思想の浸透に伴い、高齢者対応のモノづくりが強く求められている。そのため、高齢者のニーズや心身機能を明らかにしたうえで、それらのデータを設計値に落とし込まなければならない。しかし、単に操作力を弱めたり表示する文字を大きくしたり、ボタンを押す回数を少なくするような対応だけで達成できるわけではない。
この講演では、使いやすさを左右するヒトの心身機能が加齢によりどのように変化するのか、そしてそれを設計値にどのように翻訳するのかを明らかにしながら、高齢者が満足できる製品開発を進める方法を人間工学に基づき解説する 。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/17 | わかりやすく伝わる資料の作り方 | オンライン | |
2025/4/18 | 革新的な製品を生み出すエンジニアのためのシーズ起点型デザイン思考 | オンライン | |
2025/5/16 | 人間工学を応用した製品デザインの進め方 | オンライン | |
2025/5/23 | 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 | オンライン | |
2025/5/23 | 人間工学を応用した製品デザインの進め方 | オンライン | |
2025/5/27 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/6/2 | 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 | オンライン | |
2025/6/3 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/7/30 | 手の構造に適した使いやすい製品開発・改良法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |