技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

SENDを意識した非臨床試験の電子データの取扱い (生データの取扱い) とSEND申請

SENDを意識した非臨床試験の電子データの取扱い (生データの取扱い) とSEND申請

~SENDデータ作成における統制用語へのマッピング (変換)~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年6月30日(金) 10時30分 16時00分

プログラム

第1部 『SENDを意識した非臨床試験の電子データの取扱い (生データの取扱い) 』

(2017年6月30日 10:30~12:45)

 米国FDAへの電子申請において非臨床試験データをSENDフォーマットに変換しなければならない。この変換作業は、安全性試験システムが持つマスターデータ (辞書) や、生データ採取方法により、必要な労力や、データの有効活用のし易さに差が生まれる。この一つの要因として、SENDデータ作成におけるControlled Terminology (統制用語) へのマッピング (変換) が挙げられる。
 本日は、非臨床試験データのSEND変換プロセスを可視化するとともに、SENDを意識しどのように生データを採取すると、効率的かつ有効活用し易いのかを事例を交えて紹介する。

  1. SENDデータ作成プロセス
    1. 全性試験システムを使ったデータ採取の現状
    2. 生データからSENDデータ作成プロセス
    3. ドメイン間の関連データ
    4. Controlled Terminology (統制用語) マッピング
    5. マニュアル対応の必要性
    6. 試験間での非Controlled Terminology対応の統一化
  2. Controlled Terminologyへの対応
    1. SEND Controlled Terminology管理の現状
    2. 生データとControlled Terminology不一致の現状
    3. SEND有効活用へ向けた取り組み
  3. SENDを意識した生データ採取
    1. 測定項目名への対応
    2. 所見データへの対応
    3. 効率化を意識した対応
    4. Controlled Terminology更新への対応
  4. SENDデータの有効活用
    1. 試験評価への活用
    2. 背景データの蓄積及び活用
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 『FDAが要求する非臨床領域の電子データとSEND申請』

(2017年6月30日 13:30~16:00)

 FDAでは、新薬承認申請資料に2016年12月18日以降に開始した安全性試験のデータをSEND形式で申請することを義務づけました。
 日本でも同様に義務化されようとしています。本セミナーでは、SENDの歴史的背景、FDAにおける安全性試験データのレビュー、SEND対応における課題や必要となる用語や辞書等の標準化について、製薬企業の規模や受託試験機関の各立場を考慮して解説する。

  1. FDAにおけるSEND
    1. SENDの背景
    2. FDAにおける安全性試験データのレビュー
    3. FDAの電子申請に関するガイダンス
  2. SENDとは
    1. 電子申請様式としてのSEND
    2. SENDの2次的活用
  3. SENDの対応
    1. 現行業務でSEND対応の課題
    2. FDA向けSEND対応方法
    3. インソーシングかアウトソーシングか
    4. SENDデータセットの信頼性保証
  4. 標準化の必要性
    1. データの一貫性
    2. ターミノロジー
    3. メタデータ
    4. データウェアハウス
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 堀川 真一
    株式会社 イナリサーチ 試験研究センター 試験管理部 試験教務推進チーム
    チームリーダー
  • 松井 一
    株式会社 シーエーシー デジタルITプロダクト部
    参事

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/4/11 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/4/11 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 オンライン
2025/4/14 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/16 GMP超入門セミナー オンライン
2025/4/16 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/16 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/22 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/23 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/23 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/4/24 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/25 データインテグリティ (DI) における各手順書への落とし込み・作成と記載レベル オンライン
2025/4/25 医薬品製造業者における原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 オンライン
2025/4/28 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン