技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン電池の現状と今後の動向

技術教養シリーズ

リチウムイオン電池の現状と今後の動向

~電池の基礎、応用、市場と課題~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年6月13日(火) 10時30分16時30分

プログラム

 IT機器の発展と環境問題に対する意識の高まりから、電池に対する関心は益々高まっており、取り巻く環境も大きく変化している。そんな中で注目される電池の現状と今後の動向について考えて見る。

  1. 電池概要
    1. 電池の基礎
      1. 電池の仕組み
      2. 起電力とは
      3. 容量を決める因子
    2. 電池の分類
      1. 電池の分類
      2. 色々な電池
  2. リチウムイオン電池
    1. 特徴
      1. なぜリチウムなのか
      2. ポストリチウムイオン電池は
    2. さまざまな特性
      1. 電気特性
      2. 信頼性
    3. 安全性に関して
  3. 電池の市場
    1. IT機器
    2. その他民生機器
    3. ESS
    4. 電動車両
    5. 電池に求められる特性とは
      1. 要求特性と現実のギャップ
      2. 必要な特性とは
      3. エネルギー密度と出力密度
  4. 今後の動向
    1. 新しいと思われている電池
      1. 固体電解質電池
      2. 燃料電池
      3. その他
    2. 市場動向
      1. ESS
      2. 電動車両
      3. その他
    3. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 雨堤 徹
    Amaz技術コンサルティング合同会社
    代表

会場

東京流通センター

2F 第5会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/8 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2026/1/14 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/1/15 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/16 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/20 次世代革新炉の最新動向と現状の課題・今後の展望 オンライン
2026/1/21 脱炭素で注目の水素エネルギー、その活用のための「高圧水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2026/1/21 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/28 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン
2026/1/30 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/30 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/2/18 バッテリマネジメントシステムの基礎と最新動向 オンライン
2026/2/19 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2026/3/6 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2026/3/17 エントロピー・エクセルギーの基礎理論と計算・解析方法 オンライン
2026/4/24 熱利用解析技術 ピンチテクノロジーの基礎と応用 オンライン