技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

マイクロニードル開発における性能および安全性評価例

マイクロニードル開発における性能および安全性評価例

~マイクロニードルの新たなアプリケーションの可能性とは~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、マイクロニードルについて基礎から解説し、マイクロニードル開発のポイント/実験、評価方法を具体例を用いて解説いたします。

開催日

  • 2017年5月29日(月) 13時00分 16時00分

プログラム

 主に経皮薬剤投与を目的に、痛みなく皮膚透過性を亢進させることのできるデバイスとして、マイクロニードルが注目を集めている。当社では、独自に開発したマイクロニードルおよびアプリケータを用いて皮膚表層に微細孔を形成した後、組織液中のグルコースを採取・分析することにより血糖値を推定する、微侵襲食後高血糖モニタリングシステムの開発に取り組んでいる。
 本講演では、本システム開発における、マイクロニードルの性能評価や安全性評価などの取り組みに関し、実験・評価方法の詳細な具体例を交え説明する。
 また、マイクロニードルの新たなアプリケーションの可能性など、現時点での当社の取り組みについて紹介する。

  1. 背景: 微侵襲食後高血糖モニタリングシステム
    1. システムの概要 (測定の流れ)
    2. 測定原理および要素技術 (微細孔形成技術、組織液抽出技術)
    3. 微細孔形成システム (システムの仕様・構成)
    4. 測定性能
  2. マイクロニードル開発のポイント
    1. 作製方法とコスト
    2. 性能
    3. 安全性
  3. マイクロニードル開発における実験手法①~性能評価法
    1. 検査法
    2. 既存の皮膚透過率評価法
    3. 組織液抽出による皮膚透過率評価法 (実験系、皮膚透過率の算出)
    4. 動物を用いる場合の実験方法 (動物の選択、体毛除去、麻酔など)
    5. 間接的生体微細孔観察法
  4. 性能評価試験
    1. 仕様設計のための条件検討試験
    2. 長時間にわたる皮膚透過率評価試験
  5. マイクロニードル開発における実験手法②~安全性評価法
    1. 赤み評価法
    2. 病理組織学的検査法
    3. 痛み評価法
  6. 安全性評価試験
    1. 適用後皮膚組織回復性評価試験
    2. 適用時痛み評価試験
  7. その他、マイクロニードルを用いた最新の取り組みなど
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/18 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2025/7/22 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/7/22 海外当局査察にむけた準備すべき翻訳文書 (SOP/CAPA/SMF) の具体的な英訳の実践・査察対応事例 オンライン
2025/7/23 製造とラボにおけるペーパーレス化実践セミナー: データインテグリティ対応の記録とレビュー方法 オンライン
2025/7/23 マイクロバブルと超音波を利用した低侵襲的脳内薬物デリバリーの開発と将来展望 オンライン
2025/7/24 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 オンライン
2025/7/24 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 オンライン
2025/7/24 今、改正GMP省令により医薬品・医薬部外品製造業者が求められる適切なGMP文書とは オンライン
2025/7/25 難水溶性薬物のための製剤技術の理論と実際 オンライン
2025/7/25 トラブル事例から学ぶ問題なく技術移転 (製造と試験) を行うために知っておくこと オンライン
2025/7/25 医薬品製造における逸脱・異常/変更管理のクラス分けと逸脱予防策 オンライン
2025/7/25 試験室におけるExcelスプレッドシートのバリデーション方法・運用管理のポイント オンライン
2025/7/28 GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 オンライン
2025/7/29 局方/GMPに対応する原薬・製剤の不純物評価・リスク管理および原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/7/29 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/7/29 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2025/7/30 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン
2025/7/31 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/7/31 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2025/8/1 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入したバイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント 東京都 オンライン