技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

今後のGMP省令改正をふまえた初心者でも導入可能な医薬品品質システム (PQS) 構築・運営の留意点

今後のGMP省令改正をふまえた初心者でも導入可能な医薬品品質システム (PQS) 構築・運営の留意点

~導入コース/仕組み・手順及び記録~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年3月30日(木) 10時30分 16時30分

プログラム

 品質リスクマネジメントの適用など6項目を運用するように、GMPは施行通知にて拘束性の高い指導指針として示された。しかし、2017年には、これらの6項目に加えて『医薬品品質システム (PQS) 』『マネジメントレビュー』などを取り込んだGMP省令として抜本的のリニューアル化 (改正) される見込みである。
 このような状況をふまえ、これまでのGMPとどのように融合させたらよいかわかり難いといわれる『医薬品品質システム (PQS) 』『マネジメントレビュー』『品質リスクマネジメント』『CAPA』『継続的改善』などについて、GMP省令改正のポイント、初心者でも導入可能な品質システム構築の留意点・事例をふまえ、わかり易く解説します。

  1. GMP省令レベルへのリニューアル化に対して考慮すべきこと (事例)
    1. これまでのGMPとどこが、どのように違うのか?その狙い目は?
    2. グローバル化と云われますが、どのようなことがグローバル化なのでしょうか?
    3. そのためにどのようなことが要求事項が追加されるのですか?
      例えば、医薬品品質システム (PQS) 及び品質リスクマネジメントは遵守事項となるのですか?
    4. OTC医薬品のように作用効果が緩慢な医薬品も対象となりますか?
    5. 医薬品品質システム (PQS) 及び品質リスクマネジメントはGMPを補完する役割と聞くがどのように補完し、GMPの効果的運用 (製品やプロセスの改善) に役に立つのかわかりやすく説明してください
    6. 医薬品品質システム (PQS) の管理モデルがどのようなものかをフローチャート又はフローダイアグラムでわかりやすく説明してください
    7. 医薬品品質システム (PQS) の品質マニュアルはどのようなことに注意して作成すべきですか? 手順の事例があればわかりやすい。
    8. マネジメントレビューはICH – Q10で3章及び4章の二箇所で規定されています。その違いを説明してください
    9. マネジメントレビューはどのような点に注意して実施すべきですか?
    10. 品質リスクマネジメント (QRM) について品質リスクベースのGMP展開についてどのような展開を想定したらよいか?
      事例でわかりやすく説明してください。
    11. 品質リスクマネジメント (QRM) における4ステージの概要を説明してください。
      品質リスクが製品品質に与える影響をどのような手法で評価 (アセスメント) するか?
    12. 医薬品品質システムを運用する上でこれまでのGMPとどのように連動させたらよいのですか?
    13. 日常的なGMP活動もモニタリング (例えば、逸脱、不適合) の一つですが、どのようにモニタリングするか?
      また、顕在化又は潜在する品質リスクとはどのようなものが考えられるか?
    14. 特定されたリスクを低減するために用いられるCAPAとはどのような手法か。その手法を実行するうえでのポイントは?
  2. 医薬品品質システムの管理モデル
    【医薬品品質システムの管理モデルは製造サイトの事例】
    1. 医薬品品質システムのプロセス体系
    2. 経営陣の責任
    3. 品質方針・品質計画実施手順 (目標展開を含む)
    4. 医薬品品質システムを構成するプロセスとその相互関係及び組織体系
    5. 医薬品品質システムに必要な文書体系 (GMP文書との関係を含む)
    6. GMP及び医薬品品質システム運営における品質保証部門 (QA) の役割
    7. 製品品質及び製造プロセスの改善のためのフローダイアグラム
    8. 製品品モニタリングの手順
    9. 是正措置及び予防措置の手順
    10. 外部委託作業等監督手順書
    11. 知識管理手順書
    12. マネジメントレビュー手順書
  3. 運用事例
    1. マネジメントレビュー (フォーマット及び記載事例)
      • インプット
      • アウトプット
      • サイト経営陣の指示
    2. 品質目標展開 (進捗管理フォーマト及び記載事例)
    3. 製品品質照査 (フォーマト及び記載事例)
    4. 品質リスクアセスメントシート (フォーマト及び記載事例)
    5. 品質リスクマネジメント報告書 (フォーマト及び記載事例)
    6. 是正・予防措置 (フォーマト及び記載事例)
    7. 逸脱に対する原因分析/特性要因 (フォーマト及び記載事例)
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 若山 義兼
    高槻医薬品GMP/食品ISOリサーチ
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/28 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2025/4/28 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 オンライン
2025/4/28 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/4/28 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/4/28 医薬品開発における臨床薬理試験の計画作成と進め方 オンライン
2025/4/28 プロセスバリデーションセミナー (医薬品) オンライン
2025/4/30 改正GMP省令対応 GMP入門講座 オンライン
2025/4/30 小規模QA組織での効果的な逸脱処理とCAPA管理 オンライン
2025/4/30 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2025/4/30 体外診断薬の開発・事業化戦略と期待される要素技術 オンライン
2025/4/30 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/4/30 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/4/30 動物用医薬品・体外診断薬における薬事規制と国内外市場動向 オンライン
2025/4/30 希少疾患、がん、神経領域におけるRWD活用・審査事例および未来の次世代データの可能性 オンライン
2025/5/7 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/5/7 炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像 オンライン
2025/5/7 監査・査察のケーススタディをもとに学ぶ CSV・GAMP・ER/ES・DIの基礎と実践 オンライン
2025/5/7 細胞培養加工の工程設計およびAIを活用したバイオ生産マネジメントシステム オンライン