技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

iPS細胞を用いた医薬品評価試験の実際

iPS細胞を用いた医薬品評価試験の実際

~毒性試験・薬物動態試験・吸収代謝試験・薬効評価試験への活用の為に~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月30日(金) 10時30分16時50分

プログラム

第1部. ヒトiPS細胞を用いた医薬品の心毒性評価

(2016年9月30日 10:30〜12:00)

 健常人由来のヒトiPS細胞から分化させた心筋細胞を用いて、非臨床段階で薬剤安全性を予測する評価法の開発が世界中で活発化している。
 我が国でもJiCSAという産官民のコンソーシアムが組まれ、従来の評価法にiPS細胞由来心筋細胞を用いた評価系を組み合わせることで、リスクの予測性の向上を目指している。
 講演では、心毒性のうち、心室分極遅延 (QT間隔延長) を原因とする安全性評価と収縮障害の評価について述べたい。

  1. 薬剤を起因とする催不整脈リスクの評価
    1. ヒトiPS細胞由来心筋細胞の電気的性質
    2. MEA測定を用いた催不整脈リスクの予測
    3. 薬理作用評価の問題点
    4. QT延長毒性との関連
    5. インシリコモデルによる催不整脈リスクの予測
  2. 薬剤を起因とする収縮障害リスクの評価
    1. ヒトiPS細胞由来心筋細胞の収縮機能
    2. 収縮機能測定法の開発
    3. 慢性毒性の評価系の開発
    4. 抗がん剤の心毒性評価
  3. 総括 ・今後の展望
    • 質疑応答

第2部. ヒトiPS細胞から分化誘導した肝細胞・小腸上皮細胞を用いた薬剤評価

(2016年9月30日 12:50〜15:00)

 ヒトiPS細胞から分化誘導した肝細胞や小腸上皮細胞は、毒性試験や薬物動態試験、薬効評価試験、吸収代謝試験等の創薬研究のための新規細胞ソースとして期待されている。
 本講演では、創薬研究への応用を目指したヒトiPS細胞由来肝細胞および小腸上皮細胞の作製技術の最新知見と課題、可能性について紹介する。

  1. ヒトiPS細胞の医療応用への可能性
  2. ヒト肝細胞を用いた毒性評価の現状と問題点
  3. ヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導
  4. 機能遺伝子の導入による効率の良い肝細胞への分化誘導
  5. 三次元培養技術を利用したヒトiPS細胞由来肝細胞の成熟化
  6. ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞を用いた毒性評価系への応用
  7. ヒト初代培養肝細胞由来iPS細胞の作製と肝細胞への分化誘導、およびその評価
  8. ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞を用いたCYP2D6による毒性の個人差の評価
  9. ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞におけるCYP誘導能
  10. 疾患iPS細胞を用いた新規薬効評価試験
  11. ヒトiPS由来肝細胞を用いた現在・今後の研究展開
  12. ヒトiPS細胞から小腸上皮細胞への分化誘導
  13. 小腸上皮細胞と薬物吸収・代謝
  14. ヒトiPS細胞由来小腸上皮細胞における薬物代謝酵素・トランスポーター発現
  15. ヒトiPS細胞由来小腸上皮細胞における酵素誘導能とタイトジャンクション形成
  16. まとめ
    • 質疑応答

第3部. iPS由来分化細胞を用いた創薬研究

(2016年9月30日 15:20〜16:50)

 均質なヒトの正常細胞を大量に入手できることからiPS由来分化細胞は、創薬研究において注目されている。
 また、患者由来iPS細胞のバンク化や遺伝子編集により遺伝背景が同じ疾患モデルiPS細胞の構築が可能となり、創薬での広範囲な創薬での広範囲な活用が期待されている。

  1. iPS細胞と分化細胞
  2. 安全性試験での活用
    • ヒト心筋細胞試験と国際連携
  3. 疾患モデル
    1. モデル作製の戦略
    2. 心筋、神経、肝臓での事例
  4. 疾患細胞バンク
  5. iPS細胞技術への今後の期待
    1. 高度・高次な分化細胞
    2. 関連技術としての再生医療への展開

講師

  • 黒川 洵子
    東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生体情報薬理学分野
    准教授
  • 水口 裕之
    大阪大学 大学院 薬学研究科 分子生物学分野
    教授
  • 都築 博彦
    セルラー・ダイナミクス・インターナショナル・ジャパン株式会社
    シニア・テクニカル・アドバイザー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/13 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/11/13 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/11/13 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発・スケールアップの考え方 オンライン
2025/11/13 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/11/14 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン
2025/11/14 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2025/11/14 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 オンライン
2025/11/14 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/11/14 ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例 オンライン
2025/11/17 現場の視点で考える効果的な洗浄バリデーションのポイントと継続的な検証 オンライン
2025/11/17 原薬GMPガイドライン実践編 オンライン
2025/11/17 医薬品開発における安全性評価およびリスク最小化のポイント オンライン
2025/11/17 医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性/製剤特性の改善と新規探索/製造方法 オンライン
2025/11/17 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/11/17 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン
2025/11/17 GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策 オンライン
2025/11/18 バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 オンライン
2025/11/18 FDA指摘2,900事例をふまえたラボと製造におけるデータインテグリティとCSV基礎から実践まで オンライン
2025/11/18 現場の視点で考える効果的な洗浄バリデーションのポイントと継続的な検証 オンライン
2025/11/18 医薬品製造現場におけるコスト削減と人材不足のためのQC/QA業務効率化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座