技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品開発現場における電子情報管理体制でのデータ管理と規制対応

医薬品開発現場における電子情報管理体制でのデータ管理と規制対応

~バリデートされたシステムにおけるデータ保全水準とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月29日(木) 10時30分16時30分

修得知識

  • 国内外の製薬企業を中心とした研究・生産現場における情報管理に特化した最新の研究情報管理体制の事例
    • 電子ノート (ELN)
    • 研究情報管理システム (LIMS) など
  • 製造管理や特許対策における国内や欧米での動向
  • 情報管理体制の構築や運用における要点
  • 研究や生産に関わる情報管理体制に課題を感じている組織にとって、改善の方向性の要点と、実施に向けて遭遇することが想定される課題

プログラム

 医薬品あるいは医療機器企業の研究や製造活動における情報は、年々その管理の厳格化が求められている。しかし海外や国内の大手を除いては研究情報管理への投資の優先度は決して高いものではない。探索部門研究所における先進的かつ高水準の研究情報管理体制の構築と運用に携わってきた経験や、海外の研究所の訪問や関係カンファレンスで収集した情報を基に、本講演では以下の要点について紹介します。
 自己の組織の現状を振り返り、改善の方向性を検討するきっかけの一助になることを期待します。

  1. 情報管理における電子化の重要性
    1. 昨今の情報管理に要求される水準への手作業における限界
    2. 管理手順の電子化への遷移の必然性と重要性
  2. 規制当局が求める情報管理の形態
    1. 品質保証に求めるもの
    2. 機器データの電子管理
  3. 電子情報管理システムの種類
    1. 情報の性質によって使用される電子情報管理システムの種類と位置付け
    2. 電子情報管理システムの動向
    3. クラウド系システムの出現と課題
  4. 測定機器データの保全管理
    1. 各種測定機器が発行するデータの集中管理の方策
    2. 機器データの集中管理体制構築の課題
  5. 電子実験ノート展開の歴史
    1. 電子実験ノート発生の経緯
    2. 展開を加速させた要因
    3. 今後の展開の方向性
  6. 研究部門別の電子管理システムの使われ方
    1. 化学系研究者の電子実験ノートの使い方
    2. 業務の形態や背景の違いによる活用における利点
    3. 評価系部門における電子実験ノート展開の課題
    4. 分析業務、品質管理部門にとっての試験情報管理システム
    5. 安全性試験部門にとっての試験情報管理システム
  7. 電子署名・監査証跡の利点と課題
    1. 電子署名や監査証跡を記録することによる利点と課題
    2. 電子署名の構成の差に基づくシステム内で起こる課題と対応策
  8. システムバリデーション
    1. システムバリデーションとは
    2. システムバリデーションレベルの考え方
    3. システムバリデーションですべきこと
    4. バリデートされたシステムにおけるデータ保全水準
  9. 電子的な情報管理体制がもたらすもの
    1. システム連携によってもたらされる作業者にとっての効率化例
    2. 紙と手作業における管理体制では実現できなかった新環境
    3. 近未来の最新の電子情報管理環境
  10. 電子情報管理システムの導入・展開における課題と対応策
    1. 電子システム導入において多くの組織が陥った課題
    2. 体制移行のために必要なコンセプト設定
    3. 電子化を円滑に進めるために準備しておくべき環境
    4. 手順の標準化・共通化の必要性

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/10 経口投与可能な核酸を使った肝線維化治療方法の開発 オンライン
2025/10/13 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 GMP実務担当者が最低限知っておくべき必須知識 オンライン
2025/10/15 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/10/23 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/11/12 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/11/13 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/11/13 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/11/14 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/12/26 GMP基礎講座 (2日間) オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応