技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リウマチにおける新規JAK阻害剤の開発と治療変化予測

リウマチにおける新規JAK阻害剤の開発と治療変化予測

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月13日(火) 12時30分 16時15分

プログラム

第1部. 関節リウマチにおけるJAKの役割とその阻害による多面的作用

(2016年9月13日 12:30〜14:30)

 サイトカインシグナルを媒介するJAKを標的としたtofacitinibの成功を受けて、関節リウマチ (RA) に対する新規JAK阻害薬の創薬開発が精力的に進められている。
 一方、各種阻害薬のJAKへの特異性の違いにより有効性や安全性のプロファイルに違いが認められるなど、特定の分子標的治療の結果、サイトカインシグナルの常態および病態での多様性と重要性が認識されるようになった。
 本講演では病態におけるJAKの役割とJAKの阻害メカニズムにおける最近の研究動向につき概説する。

  1. JAKファミリーと生体における役割
    • JAK/STATファミリーと生体機能における役割
  2. RAの病態におけるJAKの関与
    • リンパ球、滑膜細胞からなるRA病態におけるJAKの役割
  3. JAK阻害薬の種類と開発状況
    • JAK1、2、3を標的としたJAK阻害薬の国内外での開発状況の概要
  4. JAK阻害薬の作用メカニズム
    • In vitro、in vivoでの作用機序 (当科の研究成果を中心に)
  5. JAK阻害薬における今後の課題
    • 質疑応答

第2部. JAK阻害薬がもたらす関節リウマチ治療の変化

(2016年9月13日 14:45〜16:15)

 生物学的製剤と同等の効果を有するJAK阻害薬の登場により、再び関節リウマチ治療に新たな展開を迎えている。分子標的薬による病態解明の可能性が拡がる一方で高額な治療による経済的な問題と、アンカードラッグであるMTXの使用法についても改めて考えなおす時が来るかもしれない。
 本講演ではJAK阻害薬による病態の解明、またアンカードラッグおよび関節リウマチ治療のアルゴリズムに関する最近の動向につき概説する。

  1. 関節リウマチ治療の現状
    • T2Tの概念
  2. 分子標的薬による病態の解明
    • 新しいバイオマーカーの探索 (当科の研究成果を中心に)
  3. 新たな分子を標的とした抗リウマチ薬
    • トファシチニブとバリシチニブの違いなど
  4. JAK阻害薬の休薬の可能性
  5. アンカードラッグとしてのJAK阻害薬の可能性
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント オンライン
2025/4/16 GMP文書・記録の作成・管理の基本 東京都 会場・オンライン
2025/4/16 改正GMP省令対応 GMP入門講座 オンライン
2025/4/16 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/16 臨床研究で重要なレギュレーションに基づいた共同研究契約のあり方 オンライン
2025/4/16 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/4/16 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/17 開発早期医薬品の売上予測における動的環境/不確実要因の予測・分析法 オンライン
2025/4/17 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/4/18 小規模QA組織での効果的な逸脱処理とCAPA管理 オンライン
2025/4/18 監査・査察のケーススタディをもとに学ぶ CSV・GAMP・ER/ES・DIの基礎と実践 オンライン
2025/4/21 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2025/4/21 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 オンライン
2025/4/21 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/4/21 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 オンライン
2025/4/22 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/4/22 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) オンライン
2025/4/22 GAMP 5 2nd Editon 徹底解説セミナー オンライン
2025/4/22 OOS/OOTの正しい理解と判断のポイント オンライン