技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年8月19日 10:00〜11:30)
マイクロRNAは、複数の標的遺伝子を認識する短鎖RNAであり、複雑なネットワークを形成して遺伝子機能を調節している。ヒト体液中での発現プロフィールは病態特異的に変動しており、病態特異的な治療法開発や疾患バイオマーカーとしての応用が可能である。測定法の新しい動向と、preanalytical、analyticalな標準化における課題をまとめる。
(2016年8月19日 11:45〜13:15)
血液、体液、便や組織などmRNAが適切に保存できなかった検体においても20塩基程度と短いmiRNAは比較的安定して存在しているため、 早期診断や治療予測などのバイオマーカーとして注目されている。 本講演ではより劣悪な検体 (便やFFPE組織) に含まれるmiRNAを用いた大腸がん診断や大腸がん再発予測因子解析への応用を紹介する。
(2016年8月19日 14:00〜15:30)
血液等の体液中に含まれるマイクロRNAは近年バイオマーカーとしての利用が期待されている。しかしながら従来のマイクロRNA検出法は、複雑な装置と長い時間を要するため、診断に応用する際は大病院や専門検査機関でしか行えない。本講演では独自のマイクロ流体チップ技術に基づく、簡易なマイクロRNA検出法の開発状況について紹介する。
~循環器疾患におけるバイオマーカーとしての応用~
(2016年8月19日 15:45〜17:15)
マイクロRNAは標的メッセンジャーRNAの翻訳に抑制的に作用する短鎖RNAである。近年、ヒト体液中に病態を反映して変動していることが明らかとなり、バイオマーカーとして期待される分子である。今後の実用化のためには測定のための標準化が必須である。核酸としての特性、バイオマーカーとしての有用性を概説し、標準化における課題をまとめる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/15 | GMP実務担当者が最低限知っておくべき必須知識 | オンライン | |
2025/10/15 | CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ | オンライン | |
2025/10/23 | CTD-Qのまとめ方 (入門講座) | オンライン | |
2025/10/29 | グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル | オンライン | |
2025/10/29 | ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 | オンライン | |
2025/10/30 | 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 | オンライン | |
2025/10/30 | 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 | オンライン | |
2025/10/31 | CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント | オンライン | |
2025/11/7 | CTD-Qのまとめ方 (入門講座) | オンライン | |
2025/11/12 | 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 | オンライン | |
2025/11/13 | グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル | オンライン | |
2025/11/13 | ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 | オンライン | |
2025/11/14 | 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 | オンライン | |
2025/12/26 | GMP基礎講座 (2日間) | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2010/5/27 | CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門 |
2010/4/20 | 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析 |
2009/6/5 | 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応 |
2009/2/23 | 社内監査の手引き |
2009/2/10 | 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座 |
2007/3/16 | 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書 |