技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

改正労働安全衛生法に対応した混合物のGHS分類、SDS・ラベル作成の基礎と知って得するグレーゾーン解決のコツ

改正労働安全衛生法に対応した混合物のGHS分類、SDS・ラベル作成の基礎と知って得するグレーゾーン解決のコツ

東京都 開催 会場 開催

関連するセミナーと同時申し込みで、特別割引にて受講いただけます。
2016年7月28,29日「改正 労働安全衛生法 対応 SDS作成とリスクアセスメント (2日間)」

概要

本セミナーでは、改正労働安全衛生法に対応したSDS・ラベルを作成する際に、事業者にとって理解が難しい混合物のGHS (化学品の分類及び表示に関する世界調和システム) 分類方法とSDS・ラベルの作成方法について、分かり易く解説いたします。

開催日

  • 2016年7月28日(木) 12時30分 16時30分

修得知識

  • GHSの基礎知識
  • 混合物のGHS分類が行えるようになる
  • SDS・ラベルの作成が行えるようになる
  • 改正労働安全衛生法に対応した適切なSDS・ラベルの作成が行えるようになる

プログラム

 労働安全衛生法の一部が改正され (2014年6月25日公布) 、一定の危険性・有害性が確認されている化学物質 (SDS (安全データシート) の交付対象640物質) について、事業者に危険性、有害性等の調査 (リスクアセスメント) が2016年6月から義務付けられた。また、化学物質の譲渡時のラベル表示義務の対象物質の拡大に関する労働安全衛生法施行令も同時に施行され、ラベル表示が必要な物質も640物質となった。このような中で、化学物質を扱う事業者は信頼性の高いSDS・ラベルを作成し、エンドユーザーへリスクアセスメント実施のための情報を的確に伝達して行くことが必要となった。
 本セミナーでは、改正労働安全衛生法に対応したSDS・ラベルを作成する際に、事業者にとって理解が難しい混合物のGHS (化学品の分類及び表示に関する世界調和システム) 分類方法とSDS・ラベルの作成方法について、分かり易く解説いたします。混合物のGHS分類は難解でケースバイケースな部分 (俗に言うグレーゾーン) もあり、解決のコツについても触れ理解を深めます。

  1. GHSの概要とSDSの基礎知識
    1. GHSとは
    2. 物理化学的危険性
    3. 健康有害性
    4. 環境有害性
    5. SDSとは
    6. SDSの目的と概要
  2. SDSに関連する法規制 “SDS三法 (労働安全衛生法、化管法、毒劇法) ”の概要
    及びそれに対応したSDS、ラベル作成
    1. 労働安全衛生法 (労働安全衛生法)
    2. 特定化学物質の環境への排出量の把握及び管理の改善の促進に関する法律 (化管法)
    3. 毒物・劇物取締法 (毒劇法)
  3. 混合物のGHS分類とSDSの作成
    1. 混合物の物理化学的危険性の分類
    2. 混合物の健康有害性分類基の分類
    3. 混合物の環境有害性の分類
    4. 混合物のSDSの作成 (作成例を用いてい解説)
    5. SDS作成のための情報源
  4. 改正労働安全衛生法に対応したGHS準拠SDS、ラベルの作成と活用
    1. 表示義務対象物質の拡大に対応したラベルの作成
    2. 作業場内や容器の表示
    3. コントロール・バンディング (CB) 法によるリスクアセスメントの概要
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 吉川 治彦
    一般財団法人 化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所
    主管研究員

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6F 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

複数コース申込割引受講料について

  • 通常2コース 受講料 : 80,750円 (税別) → 2コース申込 割引受講料 61,750円 (税別)
  • 通常2コース 受講料 : 87,210円 (税込) → 2コース申込 割引受講料 66,690円 (税込)

複数日コースのお申込み

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/31 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 オンライン
2025/4/1 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン
2025/4/1 バイオ医薬品の事業性評価手法 オンライン
2025/4/1 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/4/2 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/4/4 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2025/4/4 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 オンライン
2025/4/4 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター オンライン
2025/4/4 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/4/7 GMP超入門セミナー オンライン
2025/4/7 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 オンライン
2025/4/7 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 オンライン
2025/4/7 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/4/8 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/4/8 フロー合成・連続生産・マイクロリアクターコース (2日間) オンライン
2025/4/8 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/4/8 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/4/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2025/4/9 ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法 オンライン
2025/4/9 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン