技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

シート製剤開発と新しい局所薬剤徐放システムの評価

シート製剤開発と新しい局所薬剤徐放システムの評価

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年7月27日(水) 12時30分 16時45分

プログラム

第1部. 局所薬剤徐放システムと評価

(2016年7月27日 12:30〜14:30)

 長期間、バーストなしに安全に薬剤を局所徐放できるスシステムは少ない。我々はこれまでの課題を解決しながら様々な薬剤を局所徐放できるシステムの検討を行なってきた。今回は眼疾患を対象にしたシステムのこれまでの成果を要約し、実際の効果についても報告する。

  1. 薬剤を局所徐放するための医用基材
    • PEGDMやTEGDMなどの組み合わせを利用
  2. In vivo やin vitroでの実際の徐放制御
    • ポリマーの組み合わせで薬剤徐放を厳密にコントロールする
    • 薬剤徐放方向の制御
  3. 様々な薬剤を局所徐放できる可能性
    • 低分子から高分子まで徐放可能
  4. 多剤徐放の可能性
    • 我々のシステムは個々の薬剤をそれぞれの特性に合わせて徐放する
  5. 安全性
    • これまで使用したポリマーはGLP試験でも毒性は見られていない
  6. 治療システムとして利用できる可能性
    • 動物モデルで効果が示され、近く治験も予定している
  7. 今後の課題
    1. より低侵襲なシステム
    2. 低侵襲と薬剤徐放量のバランス
    • 質疑応答

第2部. 肝臓への特異的DDS技術の動向:シート製剤を用いた腹腔側からのアプローチ

(2016年7月27日 14:45〜16:45)

 ターゲティングDDSの開発に当たっては、対象となる組織・細胞の特性を充分に理解し、その上でDDSを合理的に設計することが肝要である。
 本講演では、肝臓をはじめとした腹腔内組織表面からの薬物吸収を利用したシート製剤の開発を中心に、肝臓への特異的DDS技術について概説する。

  1. 肝臓の構造と構成細胞
  2. 肝臓疾患に対する治療法の現状
  3. 肝臓への特異的DDS戦略:プロドラッグ
  4. 肝臓への特異的DDS戦略:キャリア
  5. 肝臓への特異的DDS戦略:投与経路
  6. 肝臓への特異的DDS戦略:物理刺激の併用
  7. 肝臓への特異的DDS戦略:実用化の課題
  8. 肝臓を含む腹腔内臓器表面からの薬物吸収
    1. 分子量の影響
    2. 脂溶性の影響
    3. 遺伝子 (プラスミドDNA) の吸収とその機構
    4. 腹膜の透過性を指標にした腹膜機能障害検査法
  9. 肝臓表面に貼付する二層型シート製剤の開発
    1. 5 – FU含有ポリ乳酸・グリコール酸シート製剤
    2. 添加剤の役割
    3. 二層型シート製剤
  10. 遺伝子デリバリーに関する話題提供
    1. リポソーム・プラスミドDNA複合体 (リポプレックス) と血清成分の相互作用
    2. リポプレックスのPEG修飾タイミング
    3. 腹腔内組織表面への効率的な遺伝子導入法
  11. DDSの評価方法に関する話題提供
    1. 肝灌流実験系による肝局所動態評価
    2. 組織透明化による薬物・DDSの組織中空間分布評価
    • 質疑応答

講師

  • 阿部 俊明
    東北大学 医学系研究科
    教授
  • 麓 伸太郎
    長崎大学 大学院 医歯薬学総合研究科 薬剤学分野
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/21 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/6/21 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/6/21 非臨床試験QC/QAの留意点とGLP品質マネジメントシステムから学ぶ非臨床試験の信頼性保証 オンライン
2024/6/21 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/6/21 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/6/24 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/6/24 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/24 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/6/24 日米欧の規制対応を可能とするためのグローバルPV体制構築とベンダーコントロール オンライン
2024/6/24 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/6/24 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/6/24 細胞分泌小胞エクソソームの治療応用に向けた世界動向とDDS技術 オンライン
2024/6/25 実際に起こったトラブル事例から学ぶ解決策の考え方、スケールアップ・ダウン検討および実験計画の具体的な進め方 オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/6/25 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/6/25 治験総括報告書及びCTD 2.5の基本的な作成法と照会事項への対策 オンライン
2024/6/26 生産移行後のトラブルを未然に防ぐための製造設備および支援設備のバリデーション 東京都 会場・オンライン
2024/6/26 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2024/6/26 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/12/27 生体吸収性材料の開発と安全性評価
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望