技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

海外製造所の原薬/製剤を導入する際の知っておくべき品質課題・対応と品質契約時の留意点

海外製造所の原薬/製剤を導入する際の知っておくべき品質課題・対応と品質契約時の留意点

~品質をどのように日本の求めるレベルに合致させるか~
東京都 開催 会場 開催

関連するセミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2016年7月19日(火) 10時30分16時30分

修得知識

  • 海外製造所の課題、MF制度、海外製剤・海外原料の品質確保、固形剤異物、注射剤異物、軽微変更/一変申請、承認書との齟齬など
  • 海外との品質契約の締結の注意点
    • 日本のレギュレーションを理解していない
    • 相手先とデータ提供の契約をしていない
    • 日本の厳しい外観/異物基準に適合しない
    • 日本のレギュレーションを理解していない
    • 相手と契約していないため必要な書類が貰えない
  • 一変申請・軽微変更届でのミスに伴う対応
  • 海外当局が査察してGMP上問題があると日本の製品の回収に

プログラム

 日本市場の医薬品の約18%が海外の製造所で製造されている。かつ、海外製造所の原薬や添加剤を加えると、海外の製造所の医薬品・原料の品質をどのように日本の求めるレベルに合致させるかは大きな課題である。各社がその対応に苦慮しているのではないか。
 問題は大きくまとめると下記になる。

  1. 日本の厳しい外観/異物基準に適合しない
    • 虫/毛髪への感度
    • 注射剤の不溶性異物
  2. 日本のレギュレーションを理解していない、相手と契約していないため必要な書類が貰えない
    • 外国製造所認定申請
    • GMP適合性調査申請
    • 製造方法/製造場所記載の軽微変更/一変申請
    • 全ての製造所とのGQP取り決め事項
    • 連絡せずに変更を行う
    • MF制度の課題
  3. 海外当局が査察してGMP上問題があると日本の製品の回収に
    • PMDAが査察して適合製造所であっても製品回収
    • PMDAも負けじと査察で指摘して製品回収指導

これからの具体的な事例を紹介し、その対応策を紹介する。

  1. 日本の厳しい外観/異物基準に適合しない
    1. 異物による製品回収事例
      1. 異物による製品回収
      2. 当局の査察における製品回収
    2. 海外製造所の固形剤異物対策の例
      1. 海外製造所に全数異物検査機導入 (イタリア)
      2. 外観異物の削減 (米国)
      3. 原薬の異物逸脱により、返品時の品質トラブル (中国)
      4. 添加剤の毛髪異物? (米国)
      5. 海外製剤製造所の異物によるPV失敗によりGMP適合性調査不適合 (イタリア)
    3. 注射剤の異物
      1. 欧米の異物検査と日本薬局方の異物検査の違い
      2. たやすく/明らかに検出できる異物の大きさとは
      3. 官能検査の観点から検査員のバラツキと評価
      4. なぜ、海外の製造所では注射剤の異物が問題にならないか
      5. 異物検出の確率と母不良率との関係
      6. 自動異物検査機検出力と目視検出力との関係
    4. 海外製造所の注射剤異物対策の例
      1. 導入品の異物低減 (プラスチックアンプル)
      2. 開発段階の取組みⅠ (海外製造品 イタリア編)
      3. 開発段階の取組みⅡ (海外製造品 米国編)
      4. 開発段階の取組みⅢ (海外製造品 ベルギー編)
    5. 海外製造所の異物低減への方法
      1. 開発段階品の評価 (製造品と安定性試験品)
      2. 海外製造所への訪問
      3. 現状の理解
      4. 協力の取付け
  2. 日本のレギュレーションを理解していない/相手先とデータ提供の契約をしていない
    1. 改正薬事法の一変申請・軽微変更
      1. 関係する通知/事務連絡
      2. 迅速一変申請
      3. 医療用医薬品等の承認申請等に関する質疑応答集 (Q&A)
      4. 一変申請すべきところを軽微変更届による製品回収
      5. 欧米変更管理
      6. 軽微/一変ディシジョンツリー
    2. 一変申請・軽微変更届の変更管理
    3. ) 薬事対応 (一変/軽微) の判断
      1. 一変申請・軽微変更届時のデータ準備
      2. 一変判断に迷った時の対応
        • 生物学的製剤の添加剤変更/製造場所変更の品質相談事例
      3. 海外変更が伴う場合
      4. 会社買収に伴う変更と入荷 (海外の場合) の注意事項
      5. 変更実施後の評価とフォロー
      6. 海外製造所と日局試験方法の齟齬対応
    4. 一変申請・軽微変更届でのミスに伴う対応
      1. 製造販売承認書記載事項との齟齬発見時の対応
      2. MF業者の薬事対応のミスに伴う製造販売業者の対応
      3. 一変申請・軽微変更の失念/判断ミスの対応
      4. 当局に提出する顛末書記載等について
    5. 一変申請・軽微変更届の失念/判断ミスの事例
      1. 保管場所の掲載漏れ
      2. MF業者のMF変更判断ミスに伴う製造販売業者の対応
      3. 一変申請失念に伴う変更管理不備の対応
      4. 原薬製造方法 (イタリア) と製造販売承認書との不一致対応
    6. 現在の製造方法と製造販売承認書に齟齬が見つかった場合の対応
      1. 内部告発で指摘されたケース
    7. ) 齟齬がGMP適合性調査で見つかった場合
      1. 内部で発見した場合の対応
      2. どうあるべきか
  3. 海外当局が査察してGMP上問題があると日本の製品の回収に
    1. PMDAが査察して適合製造所であっても製品回収
    2. PMDAも負けじと査察で指摘して製品回収指導
  4. 海外との品質契約の締結の注意点
    1. 売買契約と品質契約のすみ分け
    2. 品質契約で注意事項
      • 製造所の監査が行える
      • 品質トラブル時に製造所に監査が行える
      • 受入れ時に適合しなかった場合の返品の可能性
      • 日本で外観選別した時の不良品の費用の負担
      • 変更時の連絡と承認
    3. 製造所での製造販売承認書記載事項からの逸脱確認
    4. 研究開発段階でのGMP関係の契約
      • 外国製造所認定
      • GMP適合性調査申請
      • 外部試験機関
      • 研究開発段階で注意すべき点
      • 海外の製造状況を把握し製造方法に反映させる (ソフトカプセル)
  5. 製造所の監査
    1. SOPと製造販売承認書との一致性確認
    2. 逸脱ログの確認
    3. 変更管理ログの確認
    4. 原薬製造での注意事項
    5. 製剤製造での注意事項
  6. 海外製造所との良好な関係の維持
    1. 日本市場で必要な品質レベルの紹介
    2. 相手先責任者の理解
    3. 現場の製造者とのコミュニケーション
    4. 信頼関係を高める
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 脇坂 盛雄
    株式会社 ミノファーゲン製薬
    顧問

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

全2コース申込割引受講料について

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/30 自動車部品サプライヤの「自ら仕掛ける体質」への転換 オンライン
2025/10/30 ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例 オンライン
2025/10/31 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン
2025/10/31 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン
2025/10/31 GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策 オンライン
2025/11/4 医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座 オンライン
2025/11/4 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検およびデータ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫 オンライン
2025/11/4 分析法バリデーションの基本事項と重要ポイント オンライン
2025/11/4 バイオ医薬品における分析法バリデーション 基礎講座 オンライン
2025/11/4 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/11/4 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/11/5 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と規格設定 オンライン
2025/11/5 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と計測器校正担当者への効果的な教育法 オンライン
2025/11/6 GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例 オンライン
2025/11/6 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 オンライン
2025/11/7 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/11/7 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/11/10 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座