技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

先駆け審査指定制度への薬事・開発戦略

先駆け審査指定制度への薬事・開発戦略

~対象品目への指定手続き・薬価の加算制度の展望~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月14日(火) 13時00分 16時30分

プログラム

第1部. 先駆け審査指定制度の対象品目への指定手続の資料要件とその作成

(2016年6月14日 13:00〜15:00)

 厚生労働省の先駆けパッケージ戦略の重点施策である先駆け審査指定制度が2015年実施され、10月には初めての対象品目として6品目が指定された。本講演では、先駆け審査指定制度の趣旨と概要を簡潔に紹介した後、複数品目の申請経験を踏まえ、申請のタイミングやスケジュール、資料要件や申請書や添付資料の記載方法について具体的に説明する。さらに指定後のPMDAによる支援の実情についても触れたい。

  1. 先駆け審査指定制度の概要
    1. 先駆け審査指定制度誕生の背景
      1. ドラッグラグと海外先行開発
      2. 先駆けパッケージ戦略の中の先駆け審査指定制度
    2. 他の優先審査制度との比較
      1. 諸外国の制度との比較
      2. 国内の従来の制度 (希少疾病用医薬品指定等) との比較
  2. 先駆け審査指定制度対象品目への申請手続き
    1. 関連する通知、資料、Webサイト
    2. 先駆け審査指定制度対象品目の要件の概要
    3. 先駆け審査指定制度対象品目指定のタイムスケジュール
    4. 先駆け審査指定制度対象品目への申請手順
      1. 事前準備
      2. 先駆け審査指定希望品目登録申込書の記載方法
      3. ヒアリング資料
      4. 先駆け審査指定制度の予備的審査結果通知
      5. 指定申請に際しての留意事項と誓約書案
      6. 先駆け審査指定制度対象品目指定申請書の記載方法
      7. 先駆け審査指定制度基準該当性に関する根拠資料の記載とヒアリングによる更新
  3. 先駆け審査指定後の実際
    1. 審査パートナー制度 (PMDA版コンシェルジェ制度)
    2. 先駆け総合評価相談
    3. その他
  4. まとめ
    1. 指定の合否のポイントはどこにあったのか?あるのか?
    2. 先駆け審査指定制度で実際何が変わったか?変わるのか?
    3. その実情と課題は?
    • 質疑応答

第2部. 薬価の視点から見る先駆け審査指定制度

(2016年6月14日 15:15〜16:15)

 2016年度薬価制度改革において、イノベーションをより適切に評価する観点から、「先駆け審査指定制度加算」が創設された。当講演では当加算制度の仕組みについて分かりやすく解説するとともに、今後について展望する。

  • 2016年度薬価制度改革の骨子
  • 「先駆け審査指定制度加算」のスキームについて
  • 当加算新設の狙いと製薬企業にとってのメリット
  • 想定される加算対象品目と加算率の適用
  • 今後の展望
  • 質疑応答

講師

  • 杉原 聡
    メドペイス・ジャパン 株式会社 Regulatory Submissions
  • 松原 喜代吉
    有限会社オフィス・メディサーチ
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/27 医療機器/体外診断用医薬品の保険適用 (C1,C2,E2,E3) と申請業務の実際 東京都 会場
2025/3/27 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/3/27 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 会場・オンライン
2025/3/27 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/3/27 迅速導入加算の適用を狙った国内未承認薬の市場性、事業性評価 オンライン
2025/3/27 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/27 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/28 基礎から学ぶ原薬の製造プロセス変更時の留意点と同等性評価のポイント オンライン
2025/3/28 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン
2025/3/28 ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法 オンライン
2025/3/28 試験室QCと信頼性確保を踏まえた分析法バリデーションの統計・基準値設定と分析法変更・技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/3/28 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2025/3/28 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/28 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/3/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2025/3/28 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 オンライン
2025/3/28 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/3/28 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン