技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

先駆け審査指定制度への薬事・開発戦略

先駆け審査指定制度への薬事・開発戦略

~対象品目への指定手続き・薬価の加算制度の展望~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月14日(火) 13時00分16時30分

プログラム

第1部. 先駆け審査指定制度の対象品目への指定手続の資料要件とその作成

(2016年6月14日 13:00〜15:00)

 厚生労働省の先駆けパッケージ戦略の重点施策である先駆け審査指定制度が2015年実施され、10月には初めての対象品目として6品目が指定された。本講演では、先駆け審査指定制度の趣旨と概要を簡潔に紹介した後、複数品目の申請経験を踏まえ、申請のタイミングやスケジュール、資料要件や申請書や添付資料の記載方法について具体的に説明する。さらに指定後のPMDAによる支援の実情についても触れたい。

  1. 先駆け審査指定制度の概要
    1. 先駆け審査指定制度誕生の背景
      1. ドラッグラグと海外先行開発
      2. 先駆けパッケージ戦略の中の先駆け審査指定制度
    2. 他の優先審査制度との比較
      1. 諸外国の制度との比較
      2. 国内の従来の制度 (希少疾病用医薬品指定等) との比較
  2. 先駆け審査指定制度対象品目への申請手続き
    1. 関連する通知、資料、Webサイト
    2. 先駆け審査指定制度対象品目の要件の概要
    3. 先駆け審査指定制度対象品目指定のタイムスケジュール
    4. 先駆け審査指定制度対象品目への申請手順
      1. 事前準備
      2. 先駆け審査指定希望品目登録申込書の記載方法
      3. ヒアリング資料
      4. 先駆け審査指定制度の予備的審査結果通知
      5. 指定申請に際しての留意事項と誓約書案
      6. 先駆け審査指定制度対象品目指定申請書の記載方法
      7. 先駆け審査指定制度基準該当性に関する根拠資料の記載とヒアリングによる更新
  3. 先駆け審査指定後の実際
    1. 審査パートナー制度 (PMDA版コンシェルジェ制度)
    2. 先駆け総合評価相談
    3. その他
  4. まとめ
    1. 指定の合否のポイントはどこにあったのか?あるのか?
    2. 先駆け審査指定制度で実際何が変わったか?変わるのか?
    3. その実情と課題は?
    • 質疑応答

第2部. 薬価の視点から見る先駆け審査指定制度

(2016年6月14日 15:15〜16:15)

 2016年度薬価制度改革において、イノベーションをより適切に評価する観点から、「先駆け審査指定制度加算」が創設された。当講演では当加算制度の仕組みについて分かりやすく解説するとともに、今後について展望する。

  • 2016年度薬価制度改革の骨子
  • 「先駆け審査指定制度加算」のスキームについて
  • 当加算新設の狙いと製薬企業にとってのメリット
  • 想定される加算対象品目と加算率の適用
  • 今後の展望
  • 質疑応答

講師

  • 杉原 聡
    メドペイス・ジャパン 株式会社 Regulatory Submissions
    マネジャー
  • 松原 喜代吉
    有限会社オフィス・メディサーチ
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/21 安定性試験のための統計解析 オンライン
2025/8/21 開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法 オンライン
2025/8/21 GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 オンライン
2025/8/21 生成AIを使用した戦略的なイベント管理 (逸脱・苦情・CAPA・変更) 実施方法セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/8/21 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 オンライン
2025/8/21 効率的な医薬品開発を実施したい方のためのCMC安定性試験レギュレーション解説 オンライン
2025/8/22 省力化・効率化で実践するCSVへのヒント オンライン
2025/8/22 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2025/8/25 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/25 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/8/25 治験薬GMPガイドラインの実務対応とPIC/S GMPの最新動向 オンライン
2025/8/25 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/8/25 低分子・高分子の高活性物質を扱う共用設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/8/25 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/8/26 GMP適合機器・設備のための設計・バリデーション・保全とクラウドを含むCSV・DI対応・実践 (全3コース) オンライン
2025/8/26 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン