技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

開発初期を含む技術移転実施/製剤技術によるアプローチ/品質の同等性評価 (プロセスパラメータが異なる場合) /手順・計画・記録書の作り方

開発初期を含む技術移転実施/製剤技術によるアプローチ/品質の同等性評価 (プロセスパラメータが異なる場合) /手順・計画・記録書の作り方

~原料の物理化学的特性が各種製剤の品質に影響する事例など~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年5月26日(木) 10時30分16時30分

修得知識

  • 技術論、手順の大切さ、技術レベルのすり合わせの方法など
  • 製造移管に伴う変更管理、法的及び行政対応
  • スケールアップ/ダウンの製造法の確立と実際 ~ロット/バッチサイズによって影響される工程

プログラム

 技術移転について、演者が経験した事例を通して、主に製剤技術的観点から解説する。移転元、あるいは移転先が海外サイトであるようなケースを上げ、技術論、手順の大切さ、技術レベルのすり合わせの方法などを紹介する。併せて、製造移管に伴う変更管理、法的及び行政対応についても言及する。

  1. 技術移転と製剤技術
    1. 原料としての粉体の物理化学的な特性と挙動
      • 粒度分布
      • かさ密度
      • 付着性
      • 流動性と結晶形
      • 溶解性
    2. 賦形剤、滑沢剤など医薬品添加物の機能と特徴
      • 水性高分子性添加剤の作用
    3. 製造支援設備を含む製造機械の機能と特徴
      • 造粒工程と造粒物の特性
      • カプセル充填機の機差と溶出挙動
    4. 製造工程、特に固形剤の製剤化工程における重要工程
      • 直接打錠
      • 乾式打錠
      • 湿式打錠と錠剤品質
    5. 剤形が異なる各種製剤の製造管理上の留意点
      • 固形剤
      • 注射剤
      • 半固形剤と製造工程
      • 直接容器
      • 安定性
    6. スケールアップ/ダウンの製造法の確立と実際
      • ロット/バッチサイズによって影響される工程
  2. 品質の同等性評価
    1. リスクのassessment/evaluationとmitigation
    2. プロセスバリデーションのflexible とadaptive
    3. 製造管理のroutine とimprovement
    4. ICH Qガイドと工程管理技術
    5. 製造品質の実績と品質管理に対するstance
  3. 製造移管に関する手順書、計画書、記録書作成のポイント
    1. 移管の概要を理解し、必要な項目を明確にする
    2. 移管元と移管先の差異分析を徹底する/チェックリストの利用
    3. マイルストーン/タイムスケジュールを共有するルール作り
    4. ライフサイクルを見通す
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/6 バイオ医薬品 GMP入門講座 オンライン
2025/8/6 E&L試験の最新動向と実務対応のポイント オンライン
2025/8/7 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 オンライン
2025/8/7 GVP実践講座 オンライン
2025/8/8 医薬品製造における逸脱・異常/変更管理のクラス分けと逸脱予防策 オンライン
2025/8/8 コンピュータ化システムバリデーションの効率的な実施法 オンライン
2025/8/12 トラブル事例から学ぶ問題なく技術移転 (製造と試験) を行うために知っておくこと オンライン
2025/8/15 GMP文書の集約・削減と体系整理/効率的管理 オンライン
2025/8/18 製造オペレーターのためのGMPの基本と記録書の作成管理 オンライン
2025/8/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門と効果的かつ効率的運用 (2日間) オンライン
2025/8/18 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/8/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門 オンライン
2025/8/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/8/18 GVP実践講座 オンライン
2025/8/18 バイオ医薬品 GMP入門講座 オンライン
2025/8/18 国内外の査察対応にむけた製造設備の適格性評価及びメンテナンスに関する文書化対策 オンライン
2025/8/18 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/8/19 NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 オンライン
2025/8/19 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/8/19 海外製造所に対して実施する監査のためのGMP英語表現 入門講座 オンライン