技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

海外で医薬品の売上を伸ばすための市場性評価・ライセンス戦略

製品がどの程度、現地で受け入れられるのか? その判断を見誤らない要素とは

海外で医薬品の売上を伸ばすための市場性評価・ライセンス戦略

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年4月25日(月) 12時45分16時30分

プログラム

第1部. 海外市場における患者数の推定と市場性評価

(2016年4月25日 12:45〜14:45)

 いま日系製薬企業は大きな転機にあります。これから大手中堅いずれも海外市場で闘わなければ新薬メーカーとしての生き残りはない時代の渦中に入っていきます。 本講演では、実際のデータを示しながら、海外市場における疾患推定の手法や参入候補品の市場性を見極め海外事業の意思決定のための情報選択収集のノウハウを解説します。 海外市場の情報へのアクセスは、各企業独自で構築した情報のプラットフォームが存在するケースと、テーマに応じてゼロベースで実施するケースがあります。 ここでは、対象国選定、対象領域、候補品の市場性評価に至るまでの標準的な手順について、マーケットリサーチ会社を活用した場合にどこまで近づけるかを示します。 特に、今回は保有している実際のデータも見ながら実務に活用できるよう具体的イメージを共有できることを目指します。

  1. エリア単位の基本情報の把握
    • 国別の人口構成を始めとし、平均寿命、医療費 (対GDPなど) その他基本的な医療環境について把握すべきどのような項目があるかを確認
  2. 患者数把握のためのアプローチ
    • 患者数の把握方法は、各国医療関係当局や保険機関の統計データや公衆衛生や疾患ごとの医学論文が最初に探索先となるが、それでは不十分な場合が常である。
      民間調査機関が構築しているデータベース、シンジケート調査データ、さらには医師調査や患者調査などプライマリー調査までのステップを紹介。
  3. 製品の市場性評価方法
    • 開発を予定または開発中の製品が、海外でどの程度受け入れられるか。最後の決め手ともなりうる、開発に携わる可能性のあるKOLクラスの医師たち、また主として処方を行う医師たちいずれも製品のスペックがどうなるかによって印象や評価が左右される。
    • 医師調査を中心に、売上予測にもつながる、いくつかの調査アプローチの手法を紹介する。
    • 質疑応答

第2部. 海外企業とのライセンス導出導入で収益をあげる為の潜在課題と解決代替案

(2016年4月25日 15:00〜17:00)

 医薬ライセンスはWin-Winを目指しながら導出導入両社にとって機会損失そして訴訟事例は意外と多い。実戦経験などに基づき、成功・失敗の分かれ目となる要素や成功確率向上代替案を提示する。潜在課題なども念頭に、質問ディスカッション大歓迎です。

  1. 医薬ライセンスは成功の陰に失敗も多々ある
    • 法務部、弁護士らは契約準備段階で十分にチェックをいれているはずなのに
    • それでも機会損失そしてインターナショナル訴訟は多い、その背景、なぜだろう?
    • 関係者、責任者は胃が痛くなることも度々 (?) そうならないように堂々と
  2. 潜在課題そしてディスカバリーの破壊力
    • プロセス透明化、コミュニケーション、日本の常識は世界の非常識は未だある?
    • 例えば、導出社から仕掛ける、導入社が仕掛けられる、その背景動機など
    • 何が起こるか、どのようなインパクトを与えることになるか?
    • 導入社が開示を求められても対応できる体制は、企業組織の国際競争力強化策にもなる
    • ひとつは当該業務プロセスをインターナショナル標準化など改善することだ
  3. 課題解決代替案、Win-Win成功確率を上げる要素と実行代替案
    • 事業価値評価、GO/No-go意思決定プロセス、落とし穴に嵌らないように
    • 患者・市場規模、開発マーケティング戦略、リソース配分など予測の前提
    • 不確定要素は多い、Alternative Scenarios & Assumptions 策定など
    • 進捗状況の報告とQ&A、ディスカッション、合意、次のアクションへ
    • 質疑応答

講師

  • 傳農 寿
    株式会社 社会情報サービス
    専務取締役 企画調査ビジネスユニット統括
  • 長江 敏男
    Pharma Business Consultant

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/29 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門と効果的かつ効率的運用 (2日間) オンライン
2025/7/29 局方/GMPに対応する原薬・製剤の不純物評価・リスク管理および原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/7/29 トラブル事例から学ぶ問題なく技術移転 (製造と試験) を行うために知っておくこと オンライン
2025/7/29 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/7/29 非臨床試験の信頼性確保のポイントと適合性書面調査対応 オンライン
2025/7/29 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2025/7/29 海外製造所に対して実施する監査のためのGMP英語表現 入門講座 オンライン
2025/7/29 EU GVP Moduleの理解に基づく当局の考え方/PV Inspectionへの対応 (事例と共に) オンライン
2025/7/29 医薬品モダリティの特許戦略 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 GMP超入門講座 オンライン
2025/7/30 抗体薬物複合体 (ADC) におけるペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 オンライン
2025/7/30 開発・薬事担当者のためのeCTD v4.0適応にむけた重要ポイントと見直し事項 オンライン
2025/7/30 国内外の査察対応にむけた製造設備の適格性評価及びメンテナンスに関する文書化対策 オンライン
2025/7/30 ドロップアウト防止にむけたAIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 オンライン
2025/7/31 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/7/31 開発担当者が習得すべきクリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 会場・オンライン
2025/7/31 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/7/31 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/8/1 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入したバイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント 東京都 オンライン
2025/8/1 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン