技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

設計標準化と設計高度化の実践講座

設計標準化と設計高度化の実践講座

~「強い設計」を実現する改革ロードマップ~
大阪府 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年10月8日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 経営者 (CTO、CIO、CFO)
  • 開発部門・設計部門・設計管理部門の管理職から担当
  • 情報システム部門の管理職から担当
  • 経営改革・業務改革に携わっている管理職から担当

修得知識

  • 正しい設計改革の進め方が理解できる
  • 設計標準化の成功ポイントと適切な進め方が理解できる
  • 技術伝承の成功ポイントが理解できる
  • 競争力をつける設計 (設計高度化) のポイントが理解できる
  • 設計システム (CAD/BOM/PDM/PLM) の導入ポイントが理解できる

プログラム

「うちはなぜ、技術力があるのに、儲からない!」
「なぜ、設計改革はいつも上手くいかないのか?」

 設計でコストの約80%が決まってしまいます。だからこそ、「魅力ある製品」「儲かる製品」を実現するためにも、設計を標準化し、原価コントロール力を身に付けることが急務となっています。しかし、<設計標準化は競争力を奪う> <摺り合わせこそが我が社の強みである> <原価を考えていたら良い物が作れない> そういった思いから「設計標準化」「設計における原価管理」は何度も失敗を繰り返しています。それは取り組みのアプローチに問題があるのです。正しいアプローチを理解すれば、摺り合わせ力を活かしながら標準化を実現し、原価力を身につけることができます。
 ベテランの設計ナレッジを可視化し、設計思想を標準化していく。デザインツールを駆使し、「設計の効率化」を実現させつつ、設計ナレッジ (技術資産) を中心に、「設計の高度化」を実現する必要があります。その上で、原価見積の基盤が構築できます。設計業務改革・技術伝承・製品開発力向上・設計標準化・グローバル設計など今こそ行うべき設計改革の道筋を解説いたします。

  1. なぜ設計改革が進まないのか
    1. なぜ設計が弱くなってしまったのか
    2. 設計改革の間違ったアプローチ
    3. 脱自己流な設計改革
  2. 設計改革の正しいアプローチ
    1. 図面標準化と仕様標準化の違い
    2. 「標準化」の正しい意味
    3. 技術経営の方向性 と 技術資産のあり方
    4. 見える化の3ステップ (図面管理・部品管理・諸元管理)
    5. 設計開発分離のあり方
  3. 設計標準化・設計高度化とは
    1. 設計標準化における誤解をなくす
    2. 仕様管理の重要性
    3. 正しい部品標準化の実現方法
    4. 技術の可視化・技術伝承の実現方法
  4. 設計における原価管理・原価見積とは
    1. 設計における原価管理・原価見積はなぜ難しいのか
    2. 見積原価・標準原価・実際原価のあり方とは
      1. 種類のコストテーブルにより見積力を高める
  5. デザインツールによる設計高度化の仕組み
    1. 設計標準化をデザインツールに落としこむ
    2. 設計高度化の仕組み
    3. 開発BOM・設計BOM・製造BOMの違い
    4. ナレッジプラットフォームのあり方
    5. 設計力の定量化
  6. 設計システムの方向性
    1. 設計システムとして必要な要件
    2. CAD/BOM/PDM/PLMの正しい認識
    • 質疑応答

会場

大阪市立中央会館

2F 第4会議室

大阪府 大阪市 中央区島之内2丁目12-31
大阪市立中央会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/20 機械設計のための材料基礎 オンライン
2025/8/28 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/9/29 公差設計入門 オンライン
2025/9/30 3D図面における幾何公差表記 オンライン
2025/9/30 Creo Parametric 3DA オンライン