技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウム電池用セパレータの高耐熱コーティング技術

出力を低下させずに、耐熱性との両立を実現する手法を徹底解説

リチウム電池用セパレータの高耐熱コーティング技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ポリオレフィン微多孔膜の概要とコーティングによる機能付与について解説し、高分子化合物(ポリエチレン)セパレータの特性とコーティング技術、コーティングによるリチウムイオン電池セパレータの高機能化技術について詳解いたします。

開催日

  • 2015年8月18日(火) 10時30分16時00分

受講対象者

  • リチウムイオン電池に関連する技術者、開発者、研究者
  • リチウムイオン電池で課題を抱えている方

修得知識

  • 高分子化合物(ポリエチレン)セパレータの特性とコーティング技術
  • コーティングによるリチウムイオン電池セパレータの高機能化技術
  • セパレータにおける無機粒子層コーティングによる耐熱性向上について

プログラム

第1部 高分子化合物 (ポリエチレン) セパレータの特性とコーティング技術

(2015年8月18日 10:30〜12:00)

  1. セパレーター概略
    1. 二次電池用セパレーターの種類
    2. 湿式と乾式の製造方法とその特徴
    3. 高耐熱・高機能化アプローチの概要
    4. 市場規模とその動向
  2. 顧客からの要請とセパレーターとしての対応
    1. 要請項目の整理
    2. 要請項目への対応
    3. 特許から見たセパレーターの流れ
  3. 当社のセパレータの概要
    1. 当社標準的スペック
    2. コーティングセパレーター
    3. 今後の展開
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

第2部 コーティングによるリチウムイオン電池セパレータの高機能化技術

(2015年8月18日 13:45〜15:15)

近年、リチウムイオン二次電池の高性能化・高機能化の要求に伴い、 セパレータに対する要求も現状のポリオレフィン微多孔膜では達成 しえないもの、例えば耐熱性などが出てきており、その要望を満た す1つの手法としてそのような機能付与を目的とした、ポリオレフィン微多孔膜へのコーティングがある。そのような背景から、本講 演ではポリオレフィン微多孔膜の概要とコーティングによる機能付与について解説する。
  1. リチウムイオン電池と電池セパレータの要求特性
  2. ポリオレフィン微多孔膜の現状と課題
  3. ポリオレフィン微多孔膜へのコーティング
    1. 機能化のターゲットと現状 3-2 コーティング技術
    2. 耐熱性向上 3-4 接着性付与
    3. 濡れ性向上 3-6 耐酸化性付与
  4. 不織布へのコーティング
    1. 不織布系セパレータの特徴と課題
    2. 不織布コーティングセパレータ
    3. 過充電の防止
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

第3部 セパレータにおける無機粒子層コーティングによる耐熱性向上

(2015年8月18日 15:30〜17:00)

  1. リチウムイオン二次電池用セパレーターについて
  2. リチウムイオン二次電池用セパレーターの基礎
    1. コーティングによるセパレータの耐熱性向上
      1. 表面へのシリカナノ粒子複合膜コーティング
      2. 無機粒子層コーティングによる耐熱性向上
      3. シロキサングラフトによるセパレータの耐熱性向上
  3. ナノファイバーと多孔質膜の紹介
  4. エレクトロスピニング技術
  5. ナノファイバーの生産 (ノズル方式とノズルレス方式の違い)
  6. 電子材料への用途展開事例 (セパレーターを含む)
  7. ナノファイバー膜の性能と評価 (多孔度、孔径、ポリマーの種類、強度、透過性能)
  8. 国内外の最近の動向
    1. 国内企業の動向 フィルター、セパレーターなど
    2. 国外の動向 アメリカ、韓国、中国、EU
    3. 国内外の製造技術の動向
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 竹居 邦彦
    ダブル・スコープ 株式会社
    取締役 経営企画本部長 CFO
  • 西川 聡
    帝人 株式会社 コーポレート新事業本部 電池部材・メンブレン部門 電池部材事業部
    部長, 帝人グループ技術主幹
  • 山下 義裕
    福井大学 繊維・マテリアル研究センター
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/16 AEM (アニオン交換膜) 型水電解の基礎、要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 オンライン
2025/12/16 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向 オンライン
2025/12/17 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向 オンライン
2025/12/18 ゾル-ゲル法の基礎と機能性材料作製への応用および新展開 オンライン
2025/12/18 造粒・コーティング装置の解説およびメカニズム〜トラブルシューティングとスケールアップ オンライン
2025/12/19 造粒・コーティング装置の解説およびメカニズム〜トラブルシューティングとスケールアップ オンライン
2025/12/22 ゾル-ゲル法の基礎と機能性材料作製への応用および新展開 オンライン
2025/12/23 塗料・塗膜の基礎 (塗装系) と欠陥分析技術、耐候性技術 東京都 会場
2025/12/23 リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術 オンライン
2026/1/6 ハードコート剤の開発、材料設計、調製、特性評価、高機能化、応用展開 オンライン
2026/1/14 フィルムの乾燥とプロセスの最適化、トラブル対策 オンライン
2026/1/14 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/1/16 基材への塗布層の形成、コーティング液の塗布技術 オンライン
2026/1/21 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/23 フィルムの乾燥とプロセスの最適化、トラブル対策 オンライン
2026/1/29 ウェットコーティングの単層および重層塗布技術解説と塗布故障の原因と対策 オンライン
2026/1/29 精密塗布における脱気・脱泡技術 東京都 会場
2026/1/30 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/30 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/1/30 溶液の塗布・塗工技術および設備・装置の基礎と品質安定化 オンライン