技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

固体イオニクス入門講座

固体イオニクス入門講座

~材料・デバイス開発・評価のためにおさえておきたいこと~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、固体イオニクス材料の開発およびこれらを用いたデバイスの開発にあたり理解しておきたい、固体におけるイオン・電子伝導性、反応性の基礎、イオニクス材料の物理/化学的性質やイオニクスデバイスの特性の適切な実験的評価手法について、具体例をまじえて紹介いたします。

開催日

  • 2015年6月30日(火) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 固体におけるイオン・電子伝導性,反応性の基礎
  • 固体イオニクス材料の物性制御の原理
  • 固体イオニクス材料・デバイスの特性の適切な実験的評価手法

プログラム

 イオンが電荷担体となって電気伝導性を示す“固体イオニクス”材料は、燃料電池や各種一次・二次電池といったエネルギー変換デバイスや、リアクタ,センサーなど、幅広い分野において応用されています。

  1. 固体イオニクス材料概論
    1. 固体における電気伝導
    2. 固体におけるイオン伝導と格子欠陥
    3. 固体イオニクス材料の具体例
      1. Agイオン伝導体:α-ヨウ化銀
      2. Naイオン伝導体:β-アルミナ
      3. 酸化物イオン伝導体:安定化ジルコニアなど
      4. プロトン伝導体:ペロブスカイト型酸化物
      5. イオン-電子混合伝導体
    4. 固体イオニクス材料の応用例と現状
      1. 金属の高温酸化
      2. 燃料電池:固体酸化物形燃料電池
      3. センサー:酸素センサー
      4. 二次電池:リチウムイオン二次電池
  2. 固体イオニクス材料の理論的取扱い
    1. 固体イオニクス材料の熱力学
      1. 化学ポテンシャル,電気化学ポテンシャルとは
      2. 酸化物の熱力学
      3. 酸素不定比性
      4. Kroger-Vink表記
      5. Brouwer図
    2. 固体におけるイオン伝導の理論的取扱い
      1. 固体における原子の拡散
      2. 拡散方程式,拡散係数
      3. イオン伝導の駆動力
      4. 混合伝導体の取り扱い (ワグナー理論)
    3. 固体イオニクスデバイスの熱力学
      1. 全固体電池の起電力の考え方
      2. 全固体電池におけるポテンシャル分布
      3. 液体電解質電池との類似点・相違点
  3. 固体イオニクス材料・デバイスの評価法
    1. 固体イオニクス材料合成上の注意点
      1. 固相反応,液相反応
      2. 焼結体の作製
    2. 固体イオニクス材料・デバイス評価上の注意点
      1. 電気化学セル
      2. 参照電極
      3. 実験条件の調整
    3. 固体イオニクス材料の材料物性評価の具体例
      1. 導電率:直流四端子法
      2. 導電率:交流インピーダンス法
      3. イオン・電子導電率
    4. 固体イオニクスデバイスにおける電極反応評価の具体例
      1. 電気化学測定法
      2. 分光学的手法を用いたその場計測
    • 質疑応用・名刺交換

講師

  • 雨澤 浩史
    東北大学 多元物質科学研究所 附属サステナブル理工学研究センター 固体イオニクス・デバイス研究分野
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/20 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン
2025/2/26 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/26 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/2/27 リチウムイオン電池の負極活物質 オンライン
2025/2/28 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/3/7 リチウムイオンバッテリとバッテリマネジメントシステムの基礎と将来展望 東京都 会場・オンライン
2025/3/7 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術 オンライン
2025/3/10 xEV用電池リユースの現状と展望 オンライン
2025/3/10 エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル オンライン
2025/3/11 導電性カーボンブラック導電材の分散性向上技術と電池特性の向上 オンライン
2025/3/12 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/3/12 全固体リチウム二次電池の開発動向と実用化への課題 オンライン
2025/3/13 電気化学反応・電極反応のメカニズムと電気化学測定法および電極/溶液界面の解析 オンライン
2025/3/14 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術 オンライン
2025/3/17 カルマンフィルタの基礎理論 (原理と計算法) と実問題への応用 東京都 会場
2025/3/21 エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル オンライン
2025/3/25 リチウムイオン電池の劣化評価、寿命推定技術 オンライン
2025/3/25 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/3/26 リチウムイオン蓄電池最適管理のための残量・劣化推定技術解説 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版]
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/28 リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術
2022/12/9 2023年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版)
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/9/14 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編)
2022/8/19 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/6/30 二次電池の材料に関する最新技術開発