技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、認知症の最新の発症メカニズムと治療薬開発について詳解いたします。
(2015年6月25日 13:00〜14:30)
アルツハイマー病は、認知症の約7割を占め、アミロイドβタンパク質 (Aβ) の脳内での蓄積で発症すると考えられている。Aβは、アミロイド前駆体タンパク質がβセクレターゼとγセクレターゼによる二種類の切断によって生じる40アミノ酸ほどのペプチドである。アルツハイマー病の発症を阻止するために、これらのプロテアーゼ阻害薬が開発されてきたが、これらの酵素は生体内で重要な分子切断を担うため、単なる活性阻害では副作用の恐れがある。この講演では、副作用の少ない抗Aβアプローチとしてどのようなものが期待できるか紹介したい。
(2015年6月25日 14:40〜16:40)
アルツハイマー病の原因はAβの凝集・沈着であるというアミロイド仮説に基づき、これまで多くのAβ標的薬が開発され、モデルマウスでその有効性が示されてきた。しかし、実際の患者を対象とした臨床試験では、いずれも患者の認知機能は改善せず、その多くが開発中止となっている。度重なる失敗を受けて、アミロイド仮説に対する疑念が広まった。そしていま、アルツハイマー病の治療薬開発は大きく2つの方向に進んでいる。1つは、「Aβからタウへ」の動きであり、もう1つは「治療から予防へ」という流れである。本講座では、タウのモデルマウスと免疫療法に関する筆者らの最近の研究を紹介する。
発行年月 | |
---|---|
2011/7/10 | 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/5 | 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針 |
2011/7/1 | コンピュータバリデーション実施の手引き |
2011/5/26 | 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編) |
2011/5/25 | 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション |
2011/4/20 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座 |
2011/1/28 | 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応 |
2011/1/25 | 供給者監査実施のノウハウと注意点 |
2010/12/1 | 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き |
2010/11/29 | FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応 |
2010/11/25 | EDC適合性調査と医療機関事前対応 |
2010/8/20 | 3極GMP査察対応シリーズ |
2010/5/27 | CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門 |
2010/4/20 | 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析 |
2009/6/5 | 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応 |
2009/2/23 | 社内監査の手引き |
2009/2/10 | 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座 |
2007/3/16 | 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書 |