技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ICH M7変異原性不純物の評価・管理とQSAR/in Silico予測 実践

ICH M7変異原性不純物の評価・管理とQSAR/in Silico予測 実践

~事例:NDAステージにおける評価と管理の実際 (事例を元にした仮想)~
京都府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、弊社の取組み事例を交えながら原薬製造法における評価と管理の実際を詳解いたします。

開催日

  • 2015年6月19日(金) 10時30分 16時20分

修得知識

  • ICH M7ガイドラインの基礎
  • ICH M7の具体的な実践に向けたノウハウ、留意点
  • ICH M7ガイドライン (ドラフト版) をふまえた医薬品不純物の変異原性情報収集方法
  • QSAR/in silicoによる変異原性予測、変異原性評価

プログラム

第1部 変異原性不純物の評価と管理の実践

(2015年6月19日 10:30〜13:00)

 ICH M7「潜在的発がんリスクを低減するための医薬品中DNA反応性 (変異原性) 不純物の評価及び管理」は、2014年6月のミネアポリス専門家会議でステップ4に達しました。本セミナーでは、M7ガイドラインへの円滑な対応が図れるよう、Step 4を分かりやすく説明、解釈するとともに、演者のこれまでの実務経験を踏まえ、弊社の取組み事例を交えながら、より具体的な実践方法を紹介します。

  1. ICH M7の概説
  2. ICH M7実践時の留意点
    1. 適用範囲
    2. 一般原則
    3. 市販製品に関する検討事項
    4. 原薬及び製剤の不純物評価
    5. ハザード評価の要件
    6. リスクの特性解析
    7. 管理
    8. ドキュメンテーション
    9. その他 (注記、付録)
  3. 開発段階の製法変更時の留意点
    1. マイナー変更時
    2. メジャー変更時
    3. 開発ステージに対する考察
  4. 変異原性不純物の評価と管理に対する弊社の取組み
    1. 事例1:原薬Aの製造法における評価と管理の実際
    2. 事例2:原薬Bの製造法における評価と管理の実際
  5. 今後の課題
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 ICH M7変異原性不純物ガイドラインをふまえた変異原性予測・評価の実践

~変異原性情報収集およびQSAR/in silicoの特性、データ解釈と評価~

(2015年6月19日 13:50〜16:20)

 医薬品変異原性不純物 (ICH M7) ガイドライン (ドラフト版) は昨年6月、Step 4 versionが公表された。まもなくStep 5 version、同和訳版が公表される予定である。本ガイドラインが適用された際、医薬品新原薬、新製剤等を対象に不純物の変異原性評価、管理が求められる。本講演では、同ガイドラインの公表前に知っておくべき知識として変異原性情報収集やQSAR/in silicoの手法を用いた変異原性予測の特性、データ解釈、変異原性評価等について解説する。

  1. 概要
    1. ICH M7ガイドライン (ドラフト版) の概要
      • ドラフト版の構成、有害性評価の概念、リスク特性と摂取許容量の検討
    2. 有害性評価の流れ
    3. 変異原性、発がん性の観点による不純物のクラス分類と管理方法
    4. 変異原性、発がん性の情報収集
      • 情報調査
      • QSAR予測
      • 試験
    5. 変異原性、発がん性の評価
  2. 実践
    1. 変異原性、発がん性情報収集の具体的方法
    2. 情報源と文献検索
    3. 情報の信頼性
    4. in silicoツールによる変異原性予測の実例
    5. DEREK
    6. TOPKAT
    7. MCASE
    8. in silico予測結果の検討
      • アラートの有無
      • アラート無しの判定
      • アラート有りの判定
    9. アラート有りの場合のアプローチ (例)
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 田上 健一
    エーザイ 株式会社 原薬研究部 原薬分析研究室
    主幹研究員
  • 菊野 秩
    株式会社 医薬品不純物安全性評価研究所 (PhiAS)
    代表取締役

会場

京都府民総合交流プラザ 京都テルサ

西館 3F 第2会議室

京都府 京都市 南区東九条下殿田町70番地 新町通九条下ル 京都府民総合交流プラザ内
京都府民総合交流プラザ 京都テルサの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/11 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2025/6/11 バイオ医薬品のQC業務に絶対必要なタンパク質分析技術の基礎とスキル オンライン
2025/6/11 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2025/6/11 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/6/12 単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成の具体的ポイント オンライン
2025/6/13 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/6/16 PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント オンライン
2025/6/18 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 オンライン
2025/6/24 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場
2025/6/24 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場
2025/6/25 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2025/6/27 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2025/6/27 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2025/6/27 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/6/29 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2025/7/29 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/7/31 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2025/8/28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2日間) オンライン
2025/8/28 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン