技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

Si-CMOSプロセスによる60Ghzミリ波無線機の作製

WiGig、WirelessHDで生まれる新たな開発ニーズ

Si-CMOSプロセスによる60Ghzミリ波無線機の作製

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、実用化が進められている60GHz無線技術について、無線通信として技術用件や回路設計技術について詳解いたします。

開催日

  • 2015年6月10日(水) 12時30分16時30分

修得知識

  • ミリ波無線機の技術用件や回路設計技術

プログラム

  1. ミリ波の特徴
  2. ミリ波のアプリケーション (通信、レーダ、イメージング)
  3. ミリ波無線機の技術背景
  4. 無線通信速度の飛躍的向上要求
    1. GHzを用いるミリ波無線通信
  5. ミリ波無線機のアプリケーション
  6. 各国の周波数割り当て状況
  7. ミリ波伝播特性 (伝播損失、指向性、回折、干渉)
    1. GHz帯無線規格 (WiGig,IEEE802.11ad/802.15.3c,WirelessHD)
  8. IEEE802.11acとの比較 (5GHz帯利用規格)
  9. ミリ波無線機の回路技術動向
  10. ミリ波無線機の課題と将来展望・実用化スケジュール
    • 質疑応答

講師

  • 岡田 健一
    東京工業大学 工学院 電気電子系
    教授

会場

株式会社 技術情報協会

セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 40,000円(税別) / 43,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 86,400円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 129,600円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/18 精密部品における接着技術の基礎と光通信用部品組立への応用 オンライン
2025/7/23 変革期を迎えるデータセンター構想 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 ポリマー光導波路集積技術とその応用 オンライン
2025/7/28 光トランシーバの最新動向と課題 オンライン
2025/7/28 ポリマー光導波路集積技術とその応用 オンライン
2025/7/29 5G/Beyond 5Gで求められるノイズ対策・電磁波シールド・吸収材料の設計・技術 オンライン
2025/7/30 5G/Beyond 5Gで求められるノイズ対策・電磁波シールド・吸収材料の設計・技術 オンライン
2025/8/4 激変の宇宙ビジネスへの挑戦 東京都 会場・オンライン
2025/8/5 電波吸収体・シールド技術の基礎と最適設計・計測技術 オンライン
2025/8/6 光トランシーバの最新動向と課題 オンライン
2025/9/2 電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術 オンライン
2025/9/11 データセンター向け光インターコネクトの最新動向と光電融合技術 オンライン
2025/9/11 電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/30 光導波路の基礎と集積化技術 オンライン
2025/10/8 車載ミリ波レーダとLiDARの違い オンライン