技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、スターリングエンジン、液体ピストン蒸気エンジン、燃料改質を中心にその技術動向を4名の講師陣が解説いたします。
(2015年2月20日 10:30〜11:45)
自動車の駆動源はどのような変遷を遂げるか。新しい駆動源に必要な熱マネジメントは何か。特に燃料エネルギの70~80%を占める排熱の利用について解説する。
(2015年2月20日 12:40〜13:45)
将来の自動車エンジンに適した廃熱エネルギーの回収技術として、スターリングエンジンの可能性を他の手段と比較しながら展望する。特に自動車用廃熱回収特有の課題への対応について解説する。次に、高効率ハイブリッド車のエンジン排熱回収用に検討したスターリングエンジンの事例について要点を分析し、解説する。
(2015年2月20日 13:55〜15:10)
自動車用の排熱発電システムには低温度差で熱効率が高くコストポテンシャルが高いことが要求される。この要求を満足できる可能性が高いと考えている液体ピストン蒸気エンジンの動作原理について解説する。また、この液体ピストン蒸気エンジンを自動車の排熱発電システムに用いる場合の機器構成や燃費向上効果について述べる。
(2015年2月20日 15:15〜16:30)
近年の新興国をはじめとした急速なモータリゼ―ションは、化石燃料の枯渇、CO2増大を加速させると考えられる。そのため、自動車の主な動力源であるエンジンの高効率化は、ますます重要となる。エンジンは、その燃焼熱の半分以上は排熱となり、動力に利用することが難しい。特に自動車のような移動体の場合、定置式に比べ排熱の活用方法に課題がある。そうした中、排熱を回収し、有効に利用する方式として、ターボ、ランキンサイクル、無礼トンサイクル、熱電素子、蓄熱などの様々なシステムが適用または検討されている。
本テーマである燃料改質は上記同様に排熱回収に有効な手段である。具体的には燃料の吸熱反応による化学的排熱回収と燃焼改善によるサイクル効率向上を実現できる手段である。本講座では、燃料改質を利用した排熱回収手法について、筆者らが行った研究結果を中心に論じる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/15 | 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 | オンライン | |
2025/4/21 | 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電 | オンライン | |
2025/4/23 | 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 | オンライン | |
2025/4/28 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
2025/4/29 | 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 | オンライン | |
2025/4/30 | 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 | オンライン | |
2025/5/15 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/23 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/26 | 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 | オンライン | |
2025/5/27 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/5/28 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/6/3 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/6/5 | xEV用モータの技術トレンド | 東京都 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2009/2/5 | 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/1/5 | 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/1/5 | 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 |