技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

PIC/S 対応をふまえたサイトマスターファイルの作成と留意事項

SMF:実際の作成手順、管理方法、活用方法を学ぶ

PIC/S 対応をふまえたサイトマスターファイルの作成と留意事項

~SMFの作成手順 (appendix等を含む) を実例をもとに習得~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、サイトマスターファイル (SMF) の作成手順を、実例をもとに習得していただきます。
また、サイトマスターファイルの管理、活用について詳解いたします。

開催日

  • 2015年1月26日(月) 13時00分16時30分

修得知識

  • サイトマスターファイル (SMF) の基礎
  • サイトマスターファイルの作成手順の実際
  • サイトマスターファイルの管理方法の実際
  • サイトマスターファイルの活用方法の実際

プログラム

  • はじめに
    1. サイトマスターファイル (SMF) とは
      1. サイトマスターファイルの位置づけ
      2. サイトマスターファイルの構成と特徴
    2. サイトマスターファイル作成の留意点
      1. 書き様における留意点
      2. サイトマスターファイルの構成と書き方の留意点
        1. 一般情報
          1. 製造業者への連絡にかかわる情報
          2. 規制当局より許可された医薬品製造活動
          3. 製造所で実施しているその他の活動
        2. 製造業者の品質マネージメントシステム
          1. 製造業者の品質マネージメントシステム
          2. 最終製品の出荷判定手順
          3. 供給業者や受託業者の管理
          4. 品質リスクマネージメントシステム (QRM)
          5. 製品品質照査
        3. 従業員
        4. 施設及び設備
          1. 施設
          2. 加熱、換気、空調システム (HVAC) についての簡潔な記載
          3. 給水システムの簡潔な記載
          4. 他の重要なユーチリティ
          5. 生産設備及び分析器機器のリスト
          6. 洗浄と衛生
          7. コンピューター化システム
        5. 文書
        6. 製造
          1. 製品のタイプ
          2. プロセスバリデーション
          3. 原料管理と倉庫
        7. 品質管理 (QC)
        8. 流通、苦情、製品不良及び回収
          1. 流通 (製造業者の責任範囲まで)
          2. 苦情、製品不良及び回収
        9. 自己点検
    3. サイトマスターファイルの活用
    4. 参考資料リスト
    5. 質疑応答・名刺交換

講師

  • 宮原 匠一郎
    株式会社ファーマ・アソシエイト
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/6 GMP英語 入門講座 オンライン
2026/1/6 新規モダリティにおける事業性評価手法 オンライン
2026/1/6 メディカルライティング入門講座 オンライン
2026/1/7 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント オンライン
2026/1/8 GMPにおけるキャリブレーション (校正) の重要ポイント オンライン
2026/1/8 QA・QC担当者/監査員が今すぐ実践できるGMP監査対応とリスクベース監査の手法 オンライン
2026/1/8 RMP (リスク管理計画) ・リスク最小化活動の適時適切な検証・更新とRWD活用スキル オンライン
2026/1/8 患者数・市場規模ベースで検討する医薬品の売上予測と事業性評価 オンライン
2026/1/8 改訂版ICH Q5A (R2) に求められる試験概要と次世代シーケンシング (NGS) を利用した細胞培養管理 オンライン
2026/1/9 スケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2026/1/9 GMPに対応した洗浄バリデーションは具体的に何を計画し、何を行い、何を証明すればよいのか オンライン
2026/1/9 戦略的なターゲットプロダクトプロファイル (TPP) 策定プロセスと競争環境および規制要件を見据えた差別化戦略の構築方法 オンライン
2026/1/9 バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における超遠心分析の基礎と品質評価における具体的な分析検討方法 オンライン
2026/1/13 欧米主要国の薬価制度の最新動向とその薬価交渉プロセス オンライン
2026/1/13 三極 (米国FDA、EU EMA、日本PMDA) の指針に基づくプロセスバリデーションの実施と適格性評価の考え方 オンライン
2026/1/13 海外販売も見据えた薬価算定ルール・薬価妥当性判断と当局交渉/戦略立案/シナリオ策定のポイント オンライン
2026/1/13 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2026/1/14 注射剤の異物検査の方法と基準設定及び異物低減方法 オンライン
2026/1/14 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2026/1/14 体外診断用医薬品のアメリカ進出のための最新規制対応と事業戦略策定 オンライン