技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

発泡成形における基礎・原理・プロセス及び品質/特性向上にむけた技術開発

発泡成形における基礎・原理・プロセス及び品質/特性向上にむけた技術開発

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年1月22日(木) 10時30分 16時00分

修得知識

  • 発泡成形の基礎
  • プラスチックの粘弾性特性
  • 発泡成形と粘弾性特性の関係
  • 超臨界流体の特性とその応用法
  • 粘弾性特性を基準とした発泡成形プロセス
  • 粘弾性特性を基準とした発泡体の設計法
  • 発泡剤の選定
  • 化学発泡剤の取り扱い方法
  • 発泡成形技術
  • 用途に応じた発泡方法の選択方法
  • 発泡剤の選択方法
  • 発泡成形におけるトラブル対策

プログラム

第1部 発泡成形における品質向上及びトラブル対策

(2015年1月22日 10:30〜12:00)

 発泡成形技術は経験的な要素が大きく支配しておりますが、今回のセミナーではそれらの支配要因を出来るだけ体系的に解説して行きたいと思います。併せて、講師の永年の経験に基づき、経験的な要素にも目を向けて行きたいと思います。即ち、今回のセミナーでは、発泡成形技術について原料・反応条件・成形方法など基本的な面から、それらの応用展開に到るまでの全般について解説してみたいと思います。
 発泡成形技術を担当している研究者・技術者・製造担当者の皆様 (メーカーの皆様) 、発泡プラスチックスを利用されている皆様 (ユーザーの皆様) のご参加を期待しております。また、質疑応答の時間では、現時点でお持ちの疑問点などにも応えて行きたいと考えていますので、お気軽にご相談下さい。

  1. 発泡成形技術の基礎
    1. 発泡成形技術のキーポイント
    2. 発泡成形技術の分類
    3. 発泡成形技術の理論的考察
    4. 発泡体の物性論
    5. 試験方法
      • 製品規格
      • 性能試験方法
  2. 発泡成形技術の概要 (各論)
    1. 発泡成形の概論 (需要動向など)
    2. ポリウレタン系フォームの発泡成形技術
      • PUR
      • PIR
    3. ポリスチレン系フォームの発泡成形技術
      • BPS
      • XPS
      • PSP
    4. ポリオレフィン系フォームの発泡成形技術
      • PE
      • PP
      • EVAなど
    5. フェノール系フォーム
    6. その他のフォーム
  3. 品質向上対策
    1. 気泡の微細化対策
    2. 難燃化対策
    3. 耐久性向上対策
    4. 機械的強度の向上対策
    5. その他の品質向上対策
  4. トラブル対策
    1. トラブル対策の共通点
      • 前提条件
      • 因果関係
      • ブラックボックスの対応など
    2. 溶融発泡成形のトラブル対策
    3. 固相発泡成形のトラブル対策
    4. 注型発泡成形のトラブル対策
    5. その他の対策
      • 製品不良
      • 寸法精度不足対策など
  5. 市場動向、技術動向など
    1. 市場動向
      • 需要動向
      • 用途開発
    2. 技術的課題とその対応
      • 発泡剤対策
      • 環境問題
      • 安全衛生問題
      • 難燃性問題など
    3. 法規制動向
      • 化審法
      • PRTR法
      • 労働安全衛生法
      • 消防法
      • 毒劇法など
    4. その他
    • 質疑応答

第2部 超臨界CO2発泡成形の原理とプロセス及び諸特性向上技術

(2015年1月22日 12:50〜14:20)

 本セミナーでは、超臨界CO2を用いたプラスチック発泡成形の基礎と最新動向について解説します。強度向上が図れる発泡体の設計法、任意の気泡を有する発泡体の成形プロセスや成形条件の選定に関する基準並びに発泡に必要な素材特性について説明します。プラスチック系素材は、粘弾性という弾性的な性質と粘っこい粘性的な性質を有する素材であり、これらの性質は時間並びに温度によっていずれかの挙動あるいは共存する挙動として現れることから取り扱いが困難であります。しかしながら、粘弾性特性を示すがゆえに所望の気泡を有する発泡体の設計が可能となります。この素材の粘弾性特性を一つの基準とした超臨界CO2発泡体の設計法について平易に説明します。

  1. 超臨界CO2発泡原理と影響因子
    1. 発泡原理の定性的説明
    2. 気泡数と圧力・温度の関係式
      1. 気泡数に及ぼす飽和圧力・発泡温度の関係式
  2. 粘弾性挙動に基づく発泡制御法
    1. 粘弾性挙動と発泡プロセス
    2. 発泡成形システム
  3. 発泡に及ぼす影響因子と効果
    1. 基本的な影響因子
    2. 超臨界流体の特性
    3. 材料特性と発泡制御
  4. 超臨界CO2発泡体の諸特性と強度向上法
    1. 鈴構造体と減衰特性
    2. 強度向上法
      1. 微小気泡による強度向上
      2. 分子配向による強度向上
      3. その他の強度向上
    • 質疑応答

第3部 化学発泡剤の種類と選択方法、その使用方法について

(2015年1月22日 14:30〜16:00)

発泡成形における化学発泡剤の特徴と、各種発泡剤の説明。
発泡成形を検討するに際し、発泡剤を選定する方法。
化学発泡剤を用いた発泡成形の例の紹介など。

  1. 化学発泡剤とは
    1. 主要な発泡剤の種類
    2. 化学発泡剤の特徴
    3. 主要な有機系化学発泡剤
      1. ADCAについて
      2. DPTについて
      3. OBSHについて
    4. 無機系発泡剤
    5. 発泡剤の複合化
  2. 化学発泡剤を用いた主な発泡成形例
    1. 高倍率の発泡成形
    2. 連続発泡成形
    3. 特殊な発泡成形
  3. 目的に応じた発泡方法の選択
    1. 成形方法の選択
    2. 発泡剤の選択
    3. 成形条件と発泡体の性状
  4. 化学発泡におけるトラブル
    1. 化学発泡剤由来の成形不良
    2. 不具合の原因と対策
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/21 アニオン重合の基礎知識と高分子の精密制御 オンライン
2024/6/21 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2024/6/24 粘着剤の基礎知識と評価法 オンライン
2024/6/24 光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化 オンライン
2024/6/25 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2024/6/25 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/27 フィルム製膜における延伸・配向制御、その評価と応用 オンライン
2024/6/27 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ 東京都 オンライン
2024/6/27 粘弾性挙動によるプラスチック成形品の残留応力の発生と解放のメカニズム オンライン
2024/6/27 高周波用基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化 オンライン
2024/6/27 プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善手法 オンライン
2024/6/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2024/6/27 高分子の結晶化と相分離の基礎的理解および高分子ブレンドへの応用 オンライン
2024/6/27 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2024/6/27 プラスチックのケミカルリサイクル技術最新動向 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン
2024/6/28 ポリイミド入門講座 オンライン
2024/6/28 プラスチックリサイクルのための素材識別技術と高度選別装置の開発 オンライン
2024/7/2 ポリマー合成の自動化とプロセス分析 オンライン
2024/7/3 粘着剤の基礎知識と評価法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術