技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品におけるTPPも明確でない開発初期品の事業性検討ノウハウ

医薬品におけるTPPも明確でない開発初期品の事業性検討ノウハウ

~目からウロコの収益モデルとシミュレーション分析~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、標準的な事業性検討のプロセスをご紹介し、いずれの開発プロジェクトも同等に事業性を比較検討できるようにすることで開発品ポートフォリオへつながる検討手順を詳解いたします。

開催日

  • 2014年11月27日(木) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 医療品に関連する技術者、開発者、マーケティング、経営者

修得知識

  • 開発品ポートフォリオのフレーミング (目的・対象範囲・評価指標の設定)
  • 個別開発プロジェクトを同等に評価するための収益モデルの標準化
  • プロジェクト単位以外の合算の仕方:ポートフォリオ分析の切り口の設定

プログラム

 開発初期品のプロジェクトは、POCも取れていない段階のため、事業性の検討が難しいと考えられています。確かにNPVを算出しても、その根拠に疑問を持たれ、事業性が重視されないことも多いようです。しかし、事業性の検討とは単にNPVを算出することではなく、その評価結果に至るプロセスを説明できるようにすることです。本講演では、標準的な事業性検討のプロセスをご紹介し、いずれの開発プロジェクトも同等に事業性を比較検討できるようにすることで開発品ポートフォリオへつながる検討手順のご紹介を行います。

  1. 開発初期段階での事業性検討の必要性
  2. 標準的な開発初期段階での事業性検討プロセス
    • フレーミング
    • オプションとシナリオの検討
    • 収益モデルの検討
    • データの設定
    • 不確実性を加味した分析 (シミュレーション分析)
    • 開発品ポートフォリオへの応用 – 開発品ポートフォリオのフレーミング (目的・対象範囲・評価指標の設定) – 個別開発プロジェクトを同等に評価するための収益モデルの標準化 – プロジェクト単位以外の合算の仕方:ポートフォリオ分析の切り口の設定
  3. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 井上 淳
    インテグラート株式会社 ビジネスシミュレーション事業部
    事業部長 / エグゼクティブコンサルタント

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/11 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/11 ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方とOOS/OOT発生時の実務対応 オンライン
2025/11/11 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/11/11 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 オンライン
2025/11/12 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/12 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン
2025/11/12 医薬品と医療機器の製造現場とラボにおけるデータインテグリティ対応と監査証跡対応 オンライン
2025/11/12 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/11/12 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/11/12 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/11/13 医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座 オンライン
2025/11/13 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/13 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン
2025/11/13 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/11/13 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2025/11/13 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/11/13 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/11/13 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発・スケールアップの考え方 オンライン
2025/11/13 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/11/14 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン