技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、低温度域向けに絞って熱電発電技術動向や用途展開を紹介いたします。
(2014年8月29日 11:00〜12:30)
(株) KELK 熱電発電事業推進室 主査
梶原 健 氏
近年、地球温暖化の原因となるCO2削減への取り組みが色々な分野で活発に行われている。温度差による熱起電力 (Seebeck効果) を利用した熱電発電もその1つである。
熱電発電の特徴として、熱エネルギーを直接電気エネルギーに変換できる、可動部がなくコンパクト、発電時のCO2排出がないなどがあげられる。応用としては、工場や焼却炉の排熱利用、移動体の排熱利用、エネルギーハーベストなど多岐にわたる。
本セミナーでは、熱電冷却 (ペルチェ冷却) としてすでに実用化され、室温近辺から300℃までの温度領域で性能が優れているビスマステルル系材料を用いた熱電発電モジュール、ユニット及び応用例について述べる。
(2014年8月29日 13:20〜14:50)
長岡技術科学大学 大学院工学研究科 教授
武田 雅敏 氏
排熱利用発電への期待が高まっている。なかでも低温 (例えば200℃以下) の排熱は,その排出量は多いものの、有効な発電方法は限られている。
熱電変換はそのような低温排熱でも発電可能であるが、一般的な熱電変換素子は機械的強度やコストの点での課題が指摘されている。
近年、柔軟なシート状のフレキシブル熱電変換素子がいくつかのグループから発表され、注目されている。
これらは、コストや量産性の点で従来型素子に比べて有利と考えられる。
本セミナーでは、フレキシブル熱電変換素子の研究開発動向、応用が期待される分野 (特に低温排熱の利用) を含めた今後の展望について述べる。
(2014年8月29日 15:00〜16:30)
(独) 産業技術総合研究所 サステナブルマテリアル研究部門 主任研究員
三上 祐史 氏
安価で豊富な元素から構成され、低温域で優れた発電性能を有するホイスラー型Fe2VAl系熱電変換材料について、粉末冶金技術を用いた材料性能の向上や、実用化に向けた熱電発電モジュールの開発について概説する。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/5 | 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 | オンライン | |
| 2025/11/6 | 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 | オンライン | |
| 2025/11/7 | CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 | オンライン | |
| 2025/11/7 | 容量市場・需給調整市場の基礎と最前線論点 (全2回) | オンライン | |
| 2025/11/7 | ゼロから学ぶ電気事業と需給調整市場 | オンライン | |
| 2025/11/10 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
| 2025/11/13 | 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/18 | 定置用蓄電池の市場・政策動向とビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/19 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
| 2025/11/19 | 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 | オンライン | |
| 2025/11/20 | フォノンエンジニアリングの基礎と半導体熱マネジメント技術 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 水素・アンモニア・メタノールの低コスト化に向けた技術革新と用途展開の最新動向について | オンライン | |
| 2025/11/21 | 核融合 (フュージョン) エネルギー、小型核融合炉技術の基礎と課題 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 2050年 再生可能エネルギー9割の未来 その科学的根拠と国際議論の最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/27 | 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 | オンライン | |
| 2025/11/27 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン | |
| 2025/11/28 | ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/12/3 | スズ系ペロブスカイト太陽電池の材料、プロセス技術 | オンライン | |
| 2025/12/4 | グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/5/30 | 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例 |
| 2025/5/12 | 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2025/5/12 | 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
| 2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
| 2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
| 2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
| 2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
| 2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
| 2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
| 2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
| 2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
| 2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
| 2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
| 2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
| 2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
| 2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
| 2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
| 2022/4/12 | 計算科学を活用した熱電変換材料の研究開発動向 |
| 2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
| 2022/1/21 | 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |