技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術者が、従来の方法で解決できなかった技術的な問題の根本にある“技術矛盾”を発見し、それを解決するためのアイデア発想法”の考え方進め方を理解していただく。12の発明原理とは、250万件の特許の知恵をベースに考案された原理であり、技術矛盾に遭遇したときの問題を解決するときに使う。
技術矛盾とは、洗浄工程において洗浄能力を向上させるために洗浄に使用している洗浄水の圧力を高圧にすると洗浄能力はアップするが製品にダメージを与えてしまう。洗浄水の圧力を低圧にすると洗浄能力が低下し汚れを落とすことができなくなる。このような二律背反の関係を技術矛盾と呼んでいる。材料の場合は、溶液に混ざっている不純物を取り除きたい。材料のメッシュを細かくすると不純物は取り除けるがメッシュに不純物が詰まってしまう。材料のメッシュを粗くすると不純物をろ過することができない。これも技術矛盾である。
製品設計の場合は、構造体の強度を向上させるために板厚は厚くなければならないが重量が重くなってしまう。重量を軽くするために板厚を薄くすると強度が低下してしまう。これも技術矛盾である。これらの二律背反がある場合、両者の特性を満足させるために中間の値を狙って妥協する設計をしてはならない。技術矛盾を解決したアイデアに新規性、進歩性があれば特許として出願することにより、知的財産を保護することができる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/15 | トヨタ生産方式の重要ツール「なぜなぜ分析」の基礎と実践 | オンライン | |
2025/10/21 | 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 | オンライン | |
2025/10/24 | 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 | オンライン | |
2025/10/24 | 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 | オンライン | |
2025/10/24 | AIを使ったなぜなに分析実践演習 (前編 + 後編) | オンライン | |
2025/10/24 | AIを使ったなぜなに分析実践演習 (前編) | オンライン | |
2025/10/29 | 市場の潜在ニーズの見つけ方と製品アイデア・テーマの発想プロセス | オンライン | |
2025/10/31 | AIを使ったなぜなに分析実践演習 (後編) | オンライン | |
2025/11/7 | 製品設計・開発におけるフレームワーク有効活用 | オンライン | |
2025/11/11 | 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 | オンライン | |
2025/11/14 | 技術者のためのマーケティング思考と研究開発テーマの策定法 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/18 | 創造力・発想力を高める思考法「ユニークブレインラボ」 | 東京都 | 会場 |
2025/11/21 | AIを使ったなぜなに分析実践演習 (前編 + 後編) | オンライン | |
2025/11/21 | AIを使ったなぜなに分析実践演習 (前編) | オンライン | |
2025/12/9 | 技術者のための問題解決力・課題発見力強化セミナー | オンライン | |
2025/12/11 | 技術・研究開発に必要な論理的に考え話し書く力を基礎から身につける技術を1日で習得 | オンライン | |
2025/12/15 | AIを使ったなぜなに分析実践演習 (後編) | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/3/31 | 生成AIによる業務効率化と活用事例集 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |