技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

症例検討からみる臨床検査値・疾患の生理学 入門

症例検討からみる臨床検査値・疾患の生理学 入門

~臨床検査値変動のメカニズムと原因推測の考え方 / 軽微な一過性な異常値出現と、真に身体異常を反映している場合の違いは何か~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、臨床治験について基礎から解説し、臨床検査値が異常値を示した症例を提示し、異常値がどのような機構で生じたのかを解説いたします。

開催日

  • 2014年6月24日(火) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 検査値変動と有害事象との関連性を考える上でのポイント
  • AST (GOT) , ALT (GPT) , LDHなど肝ダメージで変動する酵素の機能
  • 腎不全以外で軽度高値となる機序
  • 薬剤による溶血性貧血
  • 肝臓機能が著しく低下した症例

プログラム

 臨床検査値は客観性があるため、臨床治験における有害事象の評価で最も効果的に利用されるデータの一つである。臨床検査値変動は、軽微な一過性な異常値出現と、真に身体異常を反映している場合があり、特に治験においてはその判別は重要となる。
 本研修では、異常値を示した症例を提示し、異常値がどのような機構で生じたのかを基礎から学ぶ。

  1. 肝臓、胆道関連
    • 症例1) 肝臓機能が著しく低下した症例
    • 症例2) 薬剤などで軽度に肝臓がダメージを負った症例
    • 症例3) 薬剤により、胆道障害をきたした症例
    • 肝臓の組織、生理学、生化学。
    • AST (GOT) , ALT (GPT) , LDHなど肝ダメージで変動する酵素の機能
    • ビリルビン代謝 と 異常値発生機構
    • 薬物代謝の基礎から、肝臓ダメージの機構
  2. 腎臓関連
    • 症例4) 腎不全症例
    • 腎臓の組織と排泄と再吸収の生理学。糸球体ろ過と尿細管の機能
    • BUNの生成機構。腎不全以外で軽度高値となる機序
    • クレアチニンとは何か。クレアチニンは、ろ過されるが再吸収されないためGFR測定に使われている
    • 腎臓による酸塩基平衡 水電解質調節の機構
  3. 赤血球関連
    • 症例5) 慢性炎症による貧血
    • 症例6) 薬剤による溶血性貧血
    • 赤血球合成機構、網赤血球とは
    • 鉄代謝機構、炎症による鉄利用障害機構
    • 溶血の機序。免疫学的機序による場合に陽性となるクームステスト (抗グロブリン試験)
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 福地 邦彦
    昭和医療技術専門学校
    特任教授 / 医師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の20,000円(税別) / 21,600円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/14 技術移転 (試験法/製法変更・サイトチェンジ、原薬銘柄追加など) の重要ポイントを学ぶ オンライン
2025/5/14 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/5/14 洗浄バリデーションにおける「残留許容値の設定」「ホールドタイム (DHT/CHT/SDT/SHT) の留意点」「ワーストケースロケーション (WCL) とスワブ数の例」「回収率テストの事例」 オンライン
2025/5/14 GVP基礎講座 オンライン
2025/5/14 共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2025/5/14 バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 オンライン
2025/5/14 ICH E6 (R3) が要求するデータガバナンス対応 オンライン
2025/5/16 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/16 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/16 GMPマネジメントレビューの上手な進め方・実践 オンライン
2025/5/16 微生物活性解析装置を用いた微生物動態計測と化粧品研究への応用 オンライン
2025/5/19 GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 オンライン
2025/5/19 日欧米各国DMFの制度の違いと作成・登録・管理の留意点 オンライン
2025/5/20 クラウド活用の留意点とCSV実践 / SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 東京都 会場・オンライン
2025/5/20 三極薬局方に沿った定量NMR法と分析法バリデーション オンライン
2025/5/20 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/5/20 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 オンライン
2025/5/20 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/5/21 GMP工場の設備設計および維持管理のポイント オンライン
2025/5/21 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン