技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

原薬製造プロセスにおける晶析操作の基礎とラボ実験

原薬製造プロセスにおける晶析操作の基礎とラボ実験

~実プロセスでの実験の仕方・データのとり方~
東京都 開催 会場 開催

2日間コースの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
「原薬製造における晶析操作・結晶多形制御コース≪全2コース≫」との同時受講
(通常受講料 : 94,600円 → 割引受講料 64,800円)

開催日

  • 2013年10月23日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 晶析・結晶性物質に関連する技術者、品質担当者
    • 医薬品・製薬
    • 食品
    • 新素材 など

修得知識

  • 装置内で起きている晶析現象の実践的な理解
  • 結晶純度、結晶形態、結晶多形、粒径分布改善法のコツ
  • 結晶品質制御の戦略
  • DSC、XRD、測定データの活用法
  • 回分冷却晶析、非 (貧) 溶媒添加晶析、反応晶析法の理解
  • オイルアウト現象の理解

プログラム

 晶析操作は現象が複雑で、製造現場での経験が唯一、品質制御の近道と考えられていた。しかし、最近では装置内現象がかなり分かってきており、詳細な品質制御が可能になってきている。しかし、過飽和の理解など、結晶化現象の基礎が身に付いていなければ、製品純度、粒径分布、形状、結晶多形に関わる問題は解決できない。
 そこで、このセミナーでは、基礎データの取得方法から、結晶化現象の解析方法、そして結晶品質の作り込み戦略までを紹介しながら、どうやれば結晶品質を改善できるのか、そしてその本質は何なのかを解説する。普段有機合成を専門に研究している研究技術者には結晶作りの「コツ」を、そして普段から晶析操作に関わっている研究技術者には品質をめぐる「ナゼ」に答えたい。

  1. 結晶化現象と晶析操作
    1. 結晶品質に関するトラブル事例
    2. 有機合成と晶析との接点
    3. 晶析操作の目的と原理
  2. 結晶化現象の解析とその速度論
     - 結晶化現象を整理するためのデータの取得法を理解する –
    1. 結晶が成長するとはどういうことか
    2. 結晶化の推進力と固液平衡
    3. 核発生と成長速度論
    4. 結晶粒子群品質
    5. DSCデータから何を読み取るか
    6. XRDデータから何を読み取るか
    7. 事例と演習で理解する結晶化の推進力
  3. 結晶化現象のメカニズムとその制御
     - 結晶品質に関わる具体的問題解決アプローチを理解する –
    1. 結晶品質に関するトラブル事例
    2. 結晶多形変化
    3. 結晶形態変化に及ぼす操作因子
    4. 結晶粒径分布の考え方
    5. 結晶純度が決まるメカニズム
    6. オイルアウト現象のメカニズムとその回避法
    7. 演習で理解する結晶品質の制御
  4. 晶析の操作設計と品質のつくり込み
     - 結晶品質を作り込むための戦略を理解する –
    1. 晶析操作の基本戦略
    2. 冷却温度プログラム設計
    3. 非 (貧) 溶媒添加晶析での操作戦略
    4. スケールアップの留意事項
  5. 最新トピックス紹介
     - 最先端のラボで使われている技術紹介 –
  6. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 滝山 博志
    東京農工大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/4 注射剤 (凍結乾燥製剤) 内服固形剤 (PTP錠剤包装) 外用軟膏剤 (チューブ包装) の製剤・包装工程の適格性評価の進め方 オンライン
2025/7/4 ICH Q3D/元素不純物分析試験法設定及びバリデーション方法 オンライン
2025/7/7 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 オンライン
2025/7/7 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 オンライン
2025/7/8 DMF/モジュール3 (M3) CTD各ファイルの書き方と事例 オンライン
2025/7/9 相分離生物学入門 オンライン
2025/7/11 ICH-E6 (R3) について(R2) とのGAPと国内実装に向けた対応方針を考える オンライン
2025/7/11 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/7/11 ファーマコビジランス研修および薬害教育における実施事例と企業ロールモデル オンライン
2025/7/14 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/7/15 バイオ医薬品で起こる蛋白質凝集 (包括的理解、分析と抑制方法、製剤設計、管理戦略) 会場
2025/7/22 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/7/29 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/7/31 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2025/8/28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2日間) オンライン
2025/8/28 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2025/8/28 少人数体制にも対応したGMP-QA業務・監査のポイントセミナー (全5コース) オンライン
2025/8/28 「GMP監査マニュアル」の活用による効果的かつ効率的なGMP監査の実施と現場運用のポイント オンライン
2025/8/28 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例 オンライン
2025/8/28 改正GMP省令を踏まえたGMP適合性調査対応 効率的なGQP/GMP-QA連携とQA/QC業務範囲の明確化 オンライン

関連する出版物