技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ電池の研究開発動向と用途展望

バイオ電池の研究開発動向と用途展望

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、微生物燃料電池、酵素電池、バイオ光化学電池など、様々なバイオマス燃料から電気に取り出し可能な次世代の化学電池を解説いたします。

開催日

  • 2013年8月26日(月) 11時00分 16時30分

プログラム

第1部 微生物燃料電池のメカニズムと研究動向

(2013年8月26日 11:00〜12:30)

東京薬科大学 生命科学部 応用生命科学科 生命エネルギー工学研究室 教授 渡邉 一哉 氏

 微生物燃料電池は最近注目されるバイオプロセスであり、バイオマス廃棄物発電および廃水処理の分野で実用化が期待されている。
 本講演では、微生物がなぜ発電するかについての生物学的メカニズムをまず解説し、それを基に最新の研究動向を紹介する。

  1. 微生物発電のメカニズム
    1. 微生物燃料電池の基本構造
    2. 電池のメカニズム
    3. 生物のエネルギー獲得メカニズム
    4. 細胞外電子伝達系
  2. 微生物燃料電池の構造と研究開発の現状
    1. 装置の形状
    2. アノード
    3. カソード
    4. セパレーターなど
  3. バイオマス発電用微生物燃料電池の開発
  4. 廃水処理用微生物燃料電池の開発
  5. 今後の展望等

  • 質疑応答

第2部 酵素電池の開発と用途展望

(2013年8月26日 13:20〜14:50)

筑波大学 数理物質系 准教授 辻村 清也 氏

 酵素を電極触媒に用い糖やアルコールから発電する酵素電池 (バイオ燃料電池) について,基本原理から開発動向、電池の開発に必要な酵素、電気化学、電極に関する知識や技術を紹介する。

  1. 酵素バイオ燃料電池のしくみ
    1. バイオ電池の原理と開発の歴史
    2. 出力を決定する因子
    3. 想定される応用例 (埋め込み型医療デバイス電源,小型電子機器用電源など)
  2. 酵素電極触媒反応の基礎
    1. 酵素の電極触媒としての特性:直接電子移動とメディエータ型電子移動
    2. 酸化還元酵素 (アノード)
    3. 酸化還元酵素 (カソード) マルチ銅オキシダーゼの特性
  3. 酵素電極反応の電気化学
    1. 酵素-電極間直接電子移動反応
      1. 電流電圧曲線の理論式と反応に影響を及ぼす因子
      2. 反応性 (電流値) の向上に向けた研究
    2. メディエータ型電子移動反応
      1. 酵素電極反応の電流電圧曲線の理論式
      2. 修飾方法と電流向上にむけた改良
  4. 多孔質炭素電極における酵素―電極間電子移動
    1. 多孔質炭素での酵素電極反応
    2. 細孔サイズが制御された多孔質炭素
    3. 直接電子移動とメディエータ型電子移

  • 質疑応答

第3部 バイオ光化学電池による環境浄化と新規半導体素子による (光不要型) バイオマス燃料電池への展開

(2013年8月26日 15:00〜16:30)

(株) バイオフォトケモニクス研究所 取締役所長 金子 正夫 氏

 演者が発明した、バイオ光化学電池 (米国特許取得済み、ドイツ、日本特許は審査中) による、量子効率300%を超すバイオマス・有機物系廃棄物の光分解浄化について先ず講演する。
 次に、これまで例の無い特殊機能を持つ、新規ナノ構造半導体素子のショットキー/オーミック接合の2重性発見と、これをバイオマス直接燃料電池 (BioMassFuelCell=BMFC) の高活性アノード触媒として利用するBMFCの現状 (国際特許出願中) 、及びこれを化石資源に置換できる規模の中核的持続可能エネルギー資源システムとする、近未来展望について講演する。

  1. 緒言:持続可能エネルギー資源の現状と問題点
  2. バイオ光化学電池によるバイオマス・有機物系廃棄物の高量子効率光分解+発電
    1. バイオ光化学電池の構造と機能
    2. 従来の光触媒との相違
    3. 工場廃液に関わる具体例
    4. 畜産排泄物の光分解浄化例
    5. まとめと将来展望
  3. 高効率バイオマス直接燃料電池 (BMFC)
    1. ナノ構造半導体膜/レドックス系水溶液接合のショットキー/オーミック2重性
    2. ナノ構造半導体膜/金属薄膜接合の新規ショットキー/オーミック2重性とその意義
    3. BMFCアノード/触媒としての利用
    4. バイオマスモデル化合物の分解浄化と燃料電池特性
    5. 最近明らかにした結果の紹介
    6. 化石資源に置換可能規模の中核的持続可能エネルギー資源システムとしての利用と近未来展望

  • 質疑応答

講師

  • 渡邉 一哉
    東京薬科大学 生命科学部 応用生命科学科 生命エネルギー工学研究室
    教授
  • 辻村 清也
    筑波大学 数理物質系 物質工学域
    准教授
  • 金子 正夫
    (株)バイオフォトケモニクス研究所
    取締役所長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 オンライン
2025/4/9 バイポーラ型リチウムイオン電池の構造・材料の基礎と技術動向 オンライン
2025/4/10 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで オンライン
2025/4/15 木材化学の基礎と応用 オンライン
2025/4/16 全固体電池の開発動向と製造プロセスに関する考察および電池試作と評価・解析技術 オンライン
2025/4/18 車載用電池事業の政策と事業競争力および次世代電池に関する展望 オンライン
2025/4/21 電池バインダーの設計、技術動向と電極製造技術 オンライン
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電 オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/22 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/4/24 電気自動車をはじめとした次世代自動車の動向とビジネス・チャンス オンライン
2025/4/24 脱炭素燃料の現状と将来、バイオ燃料の最新動向とCO2排出量削減効果 オンライン
2025/4/25 リチウムイオン電池用導電助剤の開発動向と分散、活用技術 オンライン
2025/4/25 海洋バイオマスを利用したCO2削減・利活用の研究動向、課題と今後の展望 オンライン
2025/4/25 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン
2025/4/25 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/4/28 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/28 固体高分子電解質 (SPE) の基礎と応用 オンライン
2025/4/30 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版]
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/9 2023年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望