技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

結晶多形入門講座

結晶多形入門講座

~晶析操作からみた結晶多形制御の問題解決アプローチ~
東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

開催日

  • 2013年7月22日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 晶析・結晶性物質に関連する技術者、品質担当者
    • 医薬品・製薬
    • 食品
    • 新素材 など

修得知識

  • 結晶化現象と晶析操作の基礎
  • 結晶化現象の解析
  • 結晶化現象のメカニズムと制御
  • 晶析の操作設計
  • 結晶化現象・晶析における最新トピックス

プログラム

 結晶化現象を利用した工業操作は、医薬・食品のみならず、電池材料など機能性材料開発の分野で幅広く利用されています。
 結晶化現象を利用した操作を「晶析」と呼びますが、晶析は「粒子群製造」と「高純度品製造」が同時に実現できる操作です。晶析操作で結晶品質を作り込むことになりますが、その過程で、しばしば結晶多形に関わる問題に遭遇することがあります。結晶多形とは、同一化合物でありながら分子のパッキングが異なることをいいますが、多形が異なると結晶の外形などが変化し、その結果、製品品質や生産性が安定しないなどのトラブルの原因となります。
 本セミナーでは結晶粒子群品質、特に結晶多形に焦点を当てながら、晶析操作の基礎から、結晶品質の作り込みプロセスまでを最新情報とともに解説します。

  1. 晶析プロセスの目的とその応用
    -晶析操作で何ができるのか-
    1. 結晶化で遭遇する問題事例
    2. 合成と晶析操作との接点
    3. 晶析操作の目的と原理
  2. 結晶多形の概要
    1. 結晶多形で何が変わるのか
    2. 結晶多形と分子パッキング
    3. クリスタルエンジニアリングと晶析操作との接点
    4. 多形制御の難しさとは
  3. 晶析操作の基礎
    -結晶を創る晶析操作の本質とは
    1. 回分式晶析装置内での結晶化現象
    2. 結晶化現象を決定づける操作過飽和とは
    3. 操作過飽和と結晶多形との関係
    4. 演習で理解する操作過飽和
  4. 結晶化現象の解析
    -晶析現象解析のためのデータ取得方法-
    1. 結晶化の推進力と固液平衡
    2. 溶解度の簡易的決定法
    3. 結晶化速度 (核発生と成長)
    4. X線回折データの読みこなし方
    5. 熱分析データの読みこなし方
    6. 多成分系の扱い方と考え方
    7. 演習で理解する晶析現象
  5. 結晶品質が決定される晶析現象メカニズム
    -晶析過程で何が決まるのかを見極める-
    1. 冷却晶析では何が起きているのか
      1. 種結晶添加効果
      2. 冷却温度プログラム設計
      3. 冷却晶析での多形制御
    2. 非溶媒添加法では何が起きているのか
      1. 非溶媒添加法での多形制御
  6. 最新トピックス
    -晶析国際会議からわかる結晶品質制御の戦略-
    1. 最新分析測定技術
    2. 最新品質制御テクニック
  7. まとめ
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。