技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ヒトと動物との相関性から読み解く「かゆみ評価」の有用性

ヒトと動物との相関性から読み解く「かゆみ評価」の有用性

~新薬開発戦略としての「かゆみ」のメカニズムと評価法~
東京都 開催 会場 開催

当日会場にて、書籍「現場レベルでの皮膚測定・評価~トラブル事例・対策~[新装版]」の試読が行えます。
また、会場でお渡しする専用申込み用紙でのご注文に限り、定価から10%割引いたします。

概要

本セミナーでは、『かゆみ評価』の有用性について豊富な事例をもとに解説いたします。

開催日

  • 2013年2月12日(火) 12時30分 16時30分

プログラム

≪第1部≫ 動物モデルとヒトにおける「かゆみ」の相関性からみる評価方法

(2013年2月12日 12:30〜14:45)

富山大学大学院医学薬学研究部,応用薬理学研究室 教授 薬学博士 倉石 泰 氏

 アトピー性皮膚炎などの「かゆみ」に有効な鎮痒薬を開発には,「かゆみ」の性質を理解し,動物実験と臨床試験において,自覚的感覚である「かゆみ」を正しく評価することが重要である。
 本セミナーでは,先ず,「かゆみ」の性質を概説し,ヒトと動物における「かゆみ」評価法とその留意点について解説する。
 また,前臨床における鎮痒薬の薬効評価に有用と思われる鎮痒薬の「かゆみの動物モデル」についても紹介する。

  1. かゆみの性質と特徴
    1. かゆみは生体防御感覚
    2. かゆみと痛みの類似性相違点
    3. 鎮痒薬と鎮痛薬
  2. ヒトにおけるかゆみ評価方法
    1. 言語
    2. 視覚化尺visual analog scale
    3. 掻き動作
    4. 一次求心神経活動
    5. 脳内神経活動
      • PET
      • fMRI
      • EEG
  3. 動物におけるかゆみの評価方法
    1. 掻き動作
    2. 噛み動作
    3. 一次求心神経活動
    4. 脊髄ニューロン活動
    5. 免疫細胞化学
  4. そう痒性疾患の動物モデル
    1. アレルギー性そう痒
    2. 皮膚乾燥性そう痒
    3. 内臓疾患に起因するそう痒
    4. 薬物の副作用によるそう痒

  • 質疑応答・名刺交換

≪第2部≫ 皮膚疾患におけるかゆみのメカニズムと求める薬剤

(2013年2月12日 15:00〜16:30)

近畿大学医学部 皮膚科学研究室 主任教授 医学博士 川田 暁 氏

 皮膚科領域において痒みに対する治療の重要度はきわめて高い。多くの場合内服薬による治療が行われる。
 本講演では、皮膚疾患における痒みのメカニズムと、それに対する治療の実際、皮膚科医が薬剤に対して求めているものについて述べたい。

  1. 痒みを伴う皮膚疾患とその病態
    1. 蕁麻疹
      • 蕁麻疹の病態
      • 蕁麻疹のガイドライン
      • 蕁麻疹治療のトピックス
    2. アトピー性皮膚炎
      • アトピー性皮膚炎の病態
      • アトピー性皮膚炎のガイドライン
      • アトピー性皮膚炎治療のトピックス
    3. 湿疹・皮膚炎群
      • 湿疹・皮膚炎群の病態
      • 湿疹・皮膚炎群の治療
    4. 皮膚瘙痒症
      • 皮膚瘙痒症の病態
      • 皮膚瘙痒症の治療
  2. 薬剤の選択における皮膚科医師の考え方
    • 抗ヒスタミン薬と抗アレルギー剤
    • 薬理作用の違い
    • インバースアゴニズム
    • 副作用
    • インペアードパフォーマンス
  3. 皮膚科医師が求める薬剤とは
    • 薬理作用
    • 効果
    • 使用方法
    • 副作用
    • 外国との違い
    • 外用薬への期待
    • 保険審査での問題点

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 倉石 泰
    富山大学 大学院 医学薬学研究部 応用薬理学研究室
    教授
  • 川田 暁
    近畿大学 医学部 皮膚科学研究室
    主任教授

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/24 CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 オンライン
2025/3/25 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/25 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2025/3/25 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 オンライン
2025/3/25 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/3/25 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/3/26 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター オンライン
2025/3/26 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/3/26 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/26 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/3/27 設備のバリデーション 会場・オンライン
2025/3/27 医療機器/体外診断用医薬品の保険適用 (C1,C2,E2,E3) と申請業務の実際 東京都 会場
2025/3/27 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/3/27 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 会場・オンライン
2025/3/27 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/3/27 迅速導入加算の適用を狙った国内未承認薬の市場性、事業性評価 オンライン
2025/3/27 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/27 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/28 基礎から学ぶ原薬の製造プロセス変更時の留意点と同等性評価のポイント オンライン
2025/3/28 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン