技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ITOフリー&フレキシブル化に向けて各種透明導電膜材料の塗布と技術動向

ITOフリー&フレキシブル化に向けて各種透明導電膜材料の塗布と技術動向

~グラフェン・銀ナノワイヤ・導電性高分子~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年12月12日(水) 10時30分16時15分

受講対象者

  • 透明導電膜に関連する製品、ITO代替が求められる製品の技術者、研究者、開発者
    • タッチパネル
    • スマートフォン・携帯機器
    • タブレットPC
    • モニター・ディスプレイ
    • 家電
    • 精密機器 など
  • ITO代替材料の開発者、研究者
    • グラフェン
    • カーボンナノチューブ
    • ZnO など
  • これから透明導電膜を扱う方
  • 透明導電膜で課題を抱えている方

修得知識

  • グラフェンの成膜手法
    • 可溶化
    • 塗布成膜手法
  • 透明導電フィルム特性の現状
  • 塗布方式の種類
  • 導電性高分子PEDT
  • PSSの高導電化
  • 導電性高分子PEDT
  • PSSの最先端の開発動向及び応用分野

プログラム

第1部 可溶化グラフェンを用いた、塗布膜形成からアプローチする透明導電膜技術と応用展

(2012年12月12日 10:30~12:00)

講師:
埼玉大学 大学院理工学研究科 物質科学部門 准教授 博士 (理学) 上野 啓司 氏

 グラファイトの構成単位層である炭素シート「グラフェン」は非常に高い電荷移動度を持つことから,新しい透明導電膜材料としての応用が期待されている。
 本講演では,グラフェン透明導電膜を溶液塗布法によって簡便に形成する手法について解説し,続いて有機半導体薄膜素子への応用に関する我々の研究成果を紹介する。

  1. グラフェンとは何か
    1. グラフェン形成手法の開発
    2. グラフェンが示す優れた性質
    3. グラフェンに期待される応用
  2. グラファイトの単層剥離,可溶化とグラフェン透明導電膜形成
    1. グラフェン透明導電膜形成手法の概説
    2. グラファイトの化学的酸化と単層剥離による可溶化酸化グラフェン形成
    3. 可溶化酸化グラフェンの塗布,還元によるグラフェン透明導電膜形成
  3. グラフェン透明導電膜の構造と物性
    1. グラフェン透明導電膜構造
    2. グラフェン透明導電膜の電気的,光学的特性
  4. グラフェン透明導電膜の有機薄膜素子への応用
    1. 有機薄膜太陽電池への応用
    2. 透明有機薄膜電界効果トランジスタへの応用
    3. グラフェン・酸化グラフェン塗布膜の新しい応用
  5. グラフェン透明導電膜の未来

  • 質疑応答・名刺交換

第2部 銀ナノワイヤーインクの塗布型透明導電性フィルムの特性と課題

(2012年12月12日 13:00~14:30)

講師:
東レフィルム加工 (株) 技術企画室 顧問 松本 和正 氏

 透明導電フィルムの材料として注目されている銀ナノワイヤーフィルムの一般的な特性と塗布による製造品の特性に関しての課題等を紹介する。

  1. 透明導電材料
    1. 透明導電材料の種類と特徴
    2. 透明導電フィルムを利用した製品
  2. 銀ナノワイヤーの選択
    1. 銀ナノワイヤーの製造方法
    2. 銀ナノワイヤーの供給メーカー
  3. 銀ナノワイヤー等の精密塗布方法
    1. 塗布方法の種類
    2. 角塗布方式の特徴
    3. 塗布時の一般的な評価装置
    4. 銀ナノワイヤー塗布品の代表的な特性値
  4. 銀ナノワイアーフィルムの加工に関して
    1. パターニング (エッチング) の特徴
    2. 部分エッチングと完全エッチング
    3. パターンの視認性 (特許からみた改善方法)
  5. 銀ナノワイヤーフィルムの課題と今後の展開
    1. 大面積への対応 (低抵抗化)
    2. 種々の基材に対する対応

  • 質疑応答・名刺交換

第3部 導電性高分子塗布による透明導電フィルムの技術現状と展望

(2012年12月12日 14:45~16:15)

講師:
アドバンステクノロジー (株) <旧:日本先端科学 (株) > 代表取締役 橋本 丞嗣 氏

 導電性高分子PEDOTの基礎や歴史から高導電化について分かりやすく解説する。最先端の有機EL/太陽電池/リチウムイオン電池/プリンタブルエレクトロニクス/エネルギーハ―べスティングについても紹介する。

  1. PEDT/PSSの構造解析と性質
  2. 高導電化PEDOTの開発
    1. 超音波重合
    2. 超臨界重合
    3. 2次ドーパントの研究
      1. 高沸点溶剤の添加による双極子モーメント
      2. 高沸点溶剤の浸漬における再乾燥
      3. イオン性液体の添加
  3. PEDOTの応用分野
    1. 有機EL
    2. 有機薄膜太陽電池
    3. 色素増感太陽電池
    4. リチウムイオン電池の正極材
    5. 熱電変換
    6. 圧電・振動発電
    7. プリンタブルアレクトロニクス
    8. エネルギーハ―べスト

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 上野 啓司
    埼玉大学 大学院理工学研究科 物質科学部門
    准教授
  • 松本 和正
    東レフィルム加工(株) 技術企画室
    顧問
  • 橋本 丞嗣
    アドバンステクノロジー(株)
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/10 Roll To Roll製造と各工程における要素技術の実践 オンライン
2025/9/12 導電性接着剤の材料特性と設計・制御技術、および接続信頼性確保の要点 オンライン
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/17 スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 オンライン
2025/9/19 スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 オンライン
2025/9/19 電池分野での交流インピーダンス測定法 (初級編) 東京都 会場
2025/9/24 リチウムイオン電池向け正極材の開発動向と今後の展望 オンライン
2025/9/26 ARグラスの最新技術分析および現状課題抽出と対策アイデア調査 オンライン
2025/9/26 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/26 リチウム二次電池の健全度診断 オンライン
2025/9/26 粒子分散液の界面制御と添加剤の使い方 オンライン
2025/9/29 ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 オンライン
2025/9/30 Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向 オンライン
2025/9/30 リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望 オンライン
2025/10/3 ウェットエッチングの基礎と形状コントロール及びトラブル対策とノウハウ オンライン
2025/10/7 リチウム二次電池の健全度診断 オンライン
2025/10/7 導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術 オンライン
2025/10/8 導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術 オンライン
2025/10/9 電子デバイス製造における真空および薄膜形成技術の基礎と応用 オンライン
2025/10/10 AEM水電解装置と構成材料の開発動向、今後の展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/7 ペロブスカイト太陽電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/7 ペロブスカイト太陽電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/3/31 エッチングの高度化と3次元構造の作製技術
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/12/27 ペロブスカイト太陽電池の開発動向と特性改善
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス (書籍 + PDF版)
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版]
2023/9/29 先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術
2023/7/14 リチウムイオン電池の安全性確保
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望