技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化学材料分野における拒絶理由対応技術

開発担当者・知財担当者のための

化学材料分野における拒絶理由対応技術

大阪府 開催 会場 開催

2名同時申込みで1名分無料(1名あたり22,400円) で受講いただけます。

概要

今、企業における特許分野の強化は、知財部門と研究開発部門との協働がカギとなっています。
本セミナーでは、研究開発担当者、知財担当者に必須の特許戦略・実務内容について詳解いたします。

開催日

  • 2012年11月9日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 化学材料に関連する開発担当者・知的財産担当者

プログラム

 拒絶理由通知へ的確に対応するには高度な技術が必要とされます。対応の巧拙によって、取れる権利が取れなかったり、本来広く取れるはずの権利が狭くなってしまったりすることがあります。
 本セミナーでは、拒絶理由対応の成功率を確実に向上させる技術について具体的に解説します。充分に理解をしていただくため、審判決の事例や仮想事例を多数準備し、これらの事例に基づいて解説を進めます。技術をしっかり身につけていただくため、事例研究 (目次の3章) も用意しました。
 はじめて拒絶理由通知に対応される方々にもご理解いただけるよう、わかりやすく説明しますが、内容自体は初級者向けではなく高度なノウハウまで含みます。経験の豊かな方にとっても有効な内容です。
 一日で完結するセミナーですが、セミナー終了後には確実に拒絶理由対応技術が向上しているはずです。

  1. 基礎知識の整理、確認
    • 特許出願から権利化までのフロー
    • 特許要件 (新規性、進歩性、記載要件など)
  2. 新規性、進歩性に関する拒絶理由を解消する技術
    1. 拒絶理由通知書受領から手続補正書、意見書を提出するまで
      • 仮想事例に基づいて説明し、一連の流れを概観します。
    2. 拒絶理由の内容を正確に理解する
      • ”引用発明”は何か。相違点はどのように認定されているか。
      • 記載不備の指摘はどのように理解するか。
    3. 進歩性有無のボーダーラインを正確に判断する
      • 具体的事案についてボーダーラインを正確に判断するために、”こんなふうにやればいい”という判断フローを示します。
    4. 必要最小限の補正を見極める
      • 最大範囲の権利を得るために必要最小限の補正を見極める。そのための手法を解説します。
    5. 拒絶理由通知書に込められたメッセージ (文言に現れていない部分) を読み取る
      • 拒絶理由を解消する方策についての情報が拒絶理由通知書に込められている場合があります。それを読み解く方法を解説します。
    6. 適切な反論手段を選択する
      • 引例の認定の誤り、動機付けの欠如、阻害要因ほか、どのポイントで説明するか。
    7. 訴求効果の高い意見書を作る
      • 「審査」の意味を正しく知る
      • キーセンテンスを含める
    8. 実施例の不足を補うために採り得る手段
      • 実験成績証明書の上手い使い方
    9. 意見書において留意すべきこと
      • 勘違いしがちな点、落とし穴となりやすい点について解説します
    10. 意見書の主張によって権利範囲が狭くなることも
      • 権利化できても意見書の主張によって権利範囲が狭くなることもあります。これを防ぐための具体的対応を説明します。
    11. 化学分野特有の実務
      • 公知の成分の組み合わせからなる組成物クレームの発明や、先行文献に記載された広い概念を数値限定した発明、プロセスによって規定された物の発明等について、どのように進歩性の主張を行うか。
    12. 記載不備の拒絶理由に適切に対応する
      • サポート要件、実施可能要件、明確性要件の拒絶理由対応について、審決、判決の事例を踏まえて説明します。
  3. 事例研究
    • 設例について拒絶理由対応案を考えていただきながら解説を進めていきます。
    • 聴講者の方へ発表を求めることはありませんが、質問や意見については随時受け付ける形式で進めます。
    • 質疑応答・名刺交換

これまでの参加者の声

  • 化学に特化した内容のセミナーは少ないので良かった
  • 普段知り得ない審査官の思考が参考になった
  • ノウハウの解説に触れられたのがありがたい
  • 資料・説明ともにわかりやすかった など

主催者より

 今、企業における特許分野の強化は、知財部門と研究開発部門の協働がカギとなっています。
 本セミナーでは、研究開発と知財の双方の担当者が知っておかなければならない特許戦略を徹底解説。基礎的な内容はもちろん含まれますが、高度な対応ノウハウまで触れますので、ある程度の経験を積まれた知財担当者様にもご満足いただける内容です。

講師

会場

ドーンセンター

大会議室1

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 21,333円 (税別) / 22,400円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/9 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/10/10 他社の数値限定発明・パラメータ発明への対抗策 オンライン
2025/10/10 強い特許明細書・特許クレームの作成手法 (実務ノウハウを中心に) オンライン
2025/10/10 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/14 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン
2025/10/14 強い特許明細書・特許クレームの作成手法 (実務ノウハウを中心に) オンライン
2025/10/14 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/15 生成AI×知財業務 実践講座 オンライン
2025/10/15 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/10/16 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/10/17 基礎から学ぶ知財戦略セミナー オンライン
2025/10/20 IPランドスケープの進め方と経営層、事業部への提案方法 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ知財戦略セミナー オンライン
2025/10/21 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 オンライン
2025/10/22 数値限定発明・パラメータ発明の特許要件と出願・権利化の留意事項 オンライン
2025/10/22 他社の数値限定発明・パラメータ発明への対抗策 オンライン
2025/10/24 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 オンライン
2025/10/27 特許調査・分析を効果的に行う特許公報の活用・読み解くポイント オンライン
2025/10/27 AIを活用した発明創出のポイント オンライン
2025/10/28 宇宙ビジネスを取り巻く政策動向及び宇宙ビジネスの成功に不可欠な知的財産とルール形成戦略 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/14 化学業界30社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/7 ペロブスカイト太陽電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/7 ペロブスカイト太陽電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/31 電子顕微鏡〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/3/31 電子顕微鏡〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2024/10/28 メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕(CD-ROM版)
2024/10/28 メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕
2024/5/31 適正な知財コストの考え方と権利化、維持、放棄の決め方
2024/4/30 人工光合成技術 (CD-ROM版)
2024/4/30 人工光合成技術
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/4/22 トプコングループ
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2024/3/29 後発で勝つための研究・知財戦略と経営層への説明・説得の仕方
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)