技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電池電極の開発動向とナノカーボンの次世代二次電池電極への応用

電池電極の開発動向とナノカーボンの次世代二次電池電極への応用

大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ナノカーボンの基礎から解説し、次世代リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、空気電池などの電極への応用について詳説いたします。

開催日

  • 2012年11月6日(火) 12時30分 16時30分

修得知識

  • 二次電池、キャパシタの最新の開発動向
  • 電池測定・評価技術の基礎
  • ナノカーボンの骨格構造、空孔構造の評価手法
  • ナノカーボンのイオン吸蔵・吸着メカニズム
  • ナノカーボン-セラミックス複合体の合成法および構造・物性評価手法

プログラム

 今回の講義ではナノカーボンのフレームワーク構造が生み出すナノ空間をイオン貯蔵に利用することで次世代リチウムイオン二次電池負極や電気二重層キャパシタ電極、さらに電気自動車用電池として期待される空気電池電極などへ応用する研究について基礎から解説する。

  1. イントロダクション
    1. なぜ電気エネルギーを蓄えなければならないか
    2. どうやって電気エネルギーを蓄えるか
    3. 二次電池とキャパシタ
    4. 次世代蓄電池
      • 金属空気電池
      • Li-S 電池など
    5. 電極材料としてのナノスペースカーボン
    6. 電池評価技術の基礎
  2. リチウムイオン二次電池
    1. Li二次電池の原理、現状と課題
    2. 高容量化と高出力化 (脱インターカレーション)
      1. 高容量電極材
        1. 有機分子内包カーボンナノチューブ
        2. メソポーラスカーボン-Si複合体
        3. グラフェン関連物質
      2. 高出力電極材
        1. メソポーラスカーボン-TiO2複合体
        2. TiO2 (B) のLiイオン挿入時の構造変化その場観察 (放射光X線回折実験)
    3. ポストリチウムイオン二次電池
  3. 電気二重層キャパシタ (EDLC) 電極
    1. EDLCの原理、現状と課題
    2. EDLCの高容量化
      1. 比表面積と電気二重層厚み
      2. 擬似容量の付与
    3. カーボンナノチューブ電極
      1. 電子状態密度に支配されるサイクリックボルタモグラム
      2. ナノチューブ内部へのイオン吸着
    4. 新しいしくみのキャパシタ
    • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

大阪市立中央会館

1F 第1,2会議室

大阪府 大阪市 中央区島之内2丁目12-31
大阪市立中央会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/27 全固体リチウム電池の高性能化に向けた界面制御技術とその評価 オンライン
2024/6/27 リチウムイオン電池のリサイクル・リユースの動向と今後の展望 オンライン
2024/6/28 バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方 オンライン
2024/6/28 次世代キャパシタ・高速蓄電デバイスの進化 オンライン
2024/7/2 全固体リチウム電池の高性能化に向けた界面制御技術とその評価 オンライン
2024/7/4 電子部品の特性とノウハウ (2日間) オンライン
2024/7/4 電子部品の特性とノウハウ (1) オンライン
2024/7/8 リチウムイオン電池材料、次世代電池の開発ポイント オンライン
2024/7/8 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後 オンライン
2024/7/9 脱炭素で注目の水素エネルギー: その活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2024/7/10 LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス オンライン
2024/7/10 核融合 (フュージョン) のイノベーション技術と産業応用 オンライン
2024/7/11 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/12 基礎から学ぶバッテリマネジメントシステムの技術・バッテリパックの設計手法 オンライン
2024/7/16 CO2還元触媒、その周辺技術の設計と評価 オンライン
2024/7/16 LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス オンライン
2024/7/19 LIBセパレータの基礎と最新技術 オンライン
2024/7/19 レドックスフロー電池の基礎と開発動向および定置型蓄電池応用実証の取り組み オンライン
2024/7/23 次世代二次電池の研究開発、展望と課題 オンライン
2024/7/24 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン