技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗体/バイオ医薬品における可溶化・安定化・凝集体防止と精製技術

抗体/バイオ医薬品における可溶化・安定化・凝集体防止と精製技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年9月27日(木) 10時30分 17時25分

受講対象者

  • 医薬品の研究・開発・製造に携わる技術者、研究者、担当者、管理者

修得知識

  • 抗体/バイオ医薬品の溶解性・安定性に影響を及ぼす要因と可溶化・安定化の方法
  • 会合・凝集体のメカニズム
  • 抗体/バイオ医薬品の精製技術
  • コストがかかるプロテインA、代替リガンドの開発動向

プログラム

第1部 『抗体/バイオ医薬品の溶解性・安定性に影響を及ぼす要因と可溶化・安定化の方法』

(2012年9月27日 10:30〜12:30)

近日UP

第2部 『タンパク質製剤の会合・凝集体のメカニズムと検出方 法・防ぐ方法』

(2012年9月27日 13:10〜15:10)

 本講座では、タンパク質製剤において凝集体が発生するメカニズム、凝集体の性質に応じた適切な凝集体の分析方法、および凝集体を防ぐための手法について、理論的背景を説明しながら、紹介する。

  1. 凝集体形成メカニズム
  2. バイオ医薬品に含まれる凝集体研究の現状
  3. タンパク質の濃度決定、凝集体の定量
  4. 可逆性に基づく凝集物の分類
  5. 粒子サイズに応じた凝集体の分類と分析法
    1. IVPサイズの凝集体の概要と分析法の特徴
      • HPLC-SEC
      • 超遠心沈降速度法 (AUC-SV)
      • FFF
      • 光子相関法 (動的光散乱法、DLS)
    2. SVP/VPサイズの凝集体の概要と分析法の特徴
      • 濁度測定
      • レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置
      • 電気的検知法 (コールターカウンター)
      • マイクロフローイメージング (MFI)
      • パーティクルカウンター (光遮蔽法)
  6. 凝集性の予測
    1. AUC-SEによるB22の決定
    2. B22と凝集性および粘度の関係
  7. 凝集の防止法
    1. 天然状態の抗体の凝集性を低下させる方法
    2. タンパク質の熱安定性
    3. 天然状態の抗体の安定性を上昇させる方法
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 『抗体/バイオ医薬品の精製技術』

(2012年9月27日 15:25〜17:25)

 バイオ医薬品のダウンストリーム工程で用いられる技術について、特に抗体医薬品のアフィニティクロマトグラフィー精製技術を中心に概説する。
 また、デファクトスタンダートリガンドであるプロテインAと、その代替リガンドの開発動向についても紹介する。

  1. バイオ医薬品のダウンストリーム工程の概要
    1. バイオ医薬品の特徴
    2. ダウンストリーム工程の目的
    3. ダウンストリーム工程のながれ
    4. 精製プロセスの単位操作
  2. 抗体医薬品のアフィニティクロマトグラフィー精製
    1. 抗体医薬品の特徴
    2. プロセスクロマトグラフィーの要件
    3. 精製プラットホーム
  3. アフィニティリガンドについて
    1. アフィニティリガンドとは
    2. プロテインAアフィニティ担体について
    3. プロテインA代替リガンドについて
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 津本 浩平
    東京大学 医科学研究所 疾患プロテオミクスラボラトリー
    教授
  • 内山 進
    大阪大学 工学研究科 生命先端工学専攻
    教授
  • 本田 真也
    産業技術総合研究所 生命工学領域 バイオメディカル研究部門
    副研究部門長

会場

東京流通センター

2F 第4会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/24 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/6/24 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/24 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/6/24 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/6/24 日米欧の規制対応を可能とするためのグローバルPV体制構築とベンダーコントロール オンライン
2024/6/24 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/6/25 実際に起こったトラブル事例から学ぶ解決策の考え方、スケールアップ・ダウン検討および実験計画の具体的な進め方 オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/6/25 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/6/25 治験総括報告書及びCTD 2.5の基本的な作成法と照会事項への対策 オンライン
2024/6/26 生産移行後のトラブルを未然に防ぐための製造設備および支援設備のバリデーション 東京都 会場・オンライン
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2024/6/26 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2024/6/26 GMP超入門講座 オンライン
2024/6/26 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/6/26 治験薬GMP基礎講座 オンライン
2024/6/26 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/6/26 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2024/6/27 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書