技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品プロジェクトの意思決定手法

実務に生かす!

医薬品プロジェクトの意思決定手法

~売上げ・コスト予測、ポートフォリオ分析・事業価値評価・優先順位のつけ方~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年8月29日(水) 10時30分 16時20分

プログラム

第1部 医薬品研究開発のプロジェクト・プログラム・マネジメントと意思決定分析法

~効果的な研究開発方法とマネジメント~
(2012年8月29日 10:30~13:00)

 医薬品企業のビジネス・マネジメントの観点から,医薬品研究開発のプロジェクト・プログラム・マネジメントを対象に,その枠組み,概念,分析手法,留意点,成果について検討する。
 とりわけ,不確実性下の財務的意思決定分析法に関する代表的事例教材を用いて,それを解説し,実際にソフトウェアを用いて分析する。
 現在のマネジメント科学の成果を前提にして,プロジェクト・マネジメント,プログラム・マネジメントの可能性,限界について参加者と討議する。

  1. 医薬品企業の研究開発とプロジェクト・プログラム・マネジメント
  2. 意思決定と組織構造
  3. 財務的意思決定方法の役割と投資の意思決定
    1. 現在価値法
    2. デシジョン・ツリー法
    3. リアル・オプション理論
    4. ポートフォリオ分析
  4. 予算プロセスにおける組織の問題
  5. 定性的意思決定分析
    1. スコアリング法
    2. バランスド・スコアカード
  6. 財務的意思決定分析の事例分析
    1. 事例教材XYZ Pharma
  7. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 創薬段階におけるプロジェクトマネジメントと 研究テーマの選定・評価/開発テーマの意思決定

(2012年8月29日 13:50~16:20)

 研究開発は、事業の拡大や新薬上市に対して、事業の買収や製品導入等と比べてより高い価値の投資である必要がある。そのためには、研究者が「研究の出口とそれを達成するための投資やリスク」を経営と共有化し、一方経営は研究者が納得できる意思決定を行っていくことが重要である。
 本講座では帝人グループにおける研究改革とあわせて、創薬研究を含めた研究開発推進への仕掛け作り、仕組み作りについて紹介する。

  1. はじめに
    1. 企業の生き残りをかけた研究開発推進への施策
    2. 研究現場の生の声
  2. 帝人グループの紹介
    1. 研究開発の推移
    2. 経営体制とR&D体制
    3. 医薬事業の位置づけ
  3. 研究開発の課題
    1. 研究開発を取り巻く環境
    2. 研究開発何のためにするのか
    3. 研究開発投資
    4. 研究開発効率
    5. 研究開発のアウトプット
    6. 研究開発マネジメント改革
    7. 研究者の意識改革
  4. 研究テーマの設定
    1. 研究開発の成功要因
    2. テーマ創出の仕組み作り
    3. オープン・イノベーションの活用
  5. 研究テーマの評価
    1. ステージゲートシステムの功罪
    2. テーマレビューシステム
    3. プロジェクトマネジメント
  6. 知の共有
    1. 組織の壁
    2. 見える化
  7. まとめ
    1. ポートフォリオチェンジ
    2. 技術の融合
    3. 成長に向けての革新的技術戦略
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 臨床開発における意思決定と優先順位付け

(2012年8月30日 10:30~13:00)

 製品のもつ市場性のポテンシャルは、医療ニーズ、競合状況、ターゲット患者、パテント状況により影響される。市場性を考える上で、開発製品のTPP/TPCを作成し、製品開発計画、臨床開発計画の立案し、タイムリーに意思決定をして、臨床試験を遂行することが重要な課題となっています。
 今回はTPP、臨床開発計画の立案からそれを利用した効率的な実行、また、プロダクト・ライフサイクルプランを構築し、プロジェクトの価値最大化のための取り組みについて、その経験を紹介しながら、注意すべき点を考察してみたい。

  • 当社のプロジェクトマネジメントの紹介
  • 開発計画書作成のポイント
  • 臨床実施計画の立案とコスト
  • TPP/TPCの設定と変更、
  • 意思決定システム
  • プロジェクトの評価
  • Go/No-go判断
  • スケジュール及びリソース (人・予算・設備など) の進捗管理
  • リスク管理
  • リソースプランニングの基本的な考え方
  • 開発プロジェクトの採算性評価
  • 人員の配置計画
  • リソースアロケーションの考え方
  • 質疑応答・名刺交換

第4部 実務に生かす意思決定手法

(2012年8月30日 13:50~16:20)

  1. 実務上の問題点、効果的な運用
    1. 売り上げ・コスト予測と不確実性への対応
    2. リスク推計
    3. ツリー分析
    4. ポートフォリオ
  2. 各社事例
    1. 臨床開発
    2. LCM (ライフサイクルマネジメント)
    3. ポートフォリオ戦略
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 姉川 知史
    慶應義塾大学 大学院 経営管理研究科
    教授
  • 上嶋 康秀
    株式会社 グリーンペプタイド 製造品証部
    部長
  • 江川 光治
    Meiji Seika ファルマ (株) 臨床開発統括部
    執行役員 臨床開発統括部長
  • 佐藤 博章
    グラクソ・スミスクライン 株式会社 事業開発・ポートフォリオマネジメント
    ディレクター

会場

東京ビッグサイト

会議棟 6F 604

東京都 江東区 有明3-11-1
東京ビッグサイトの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 63,000円 (税込)
複数名
: 53,000円 (税別) / 55,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/10 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/4/11 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/4/11 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2025/4/14 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント オンライン
2025/4/16 GMP文書・記録の作成・管理の基本 東京都 会場・オンライン
2025/4/16 改正GMP省令対応 GMP入門講座 オンライン
2025/4/16 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/16 臨床研究で重要なレギュレーションに基づいた共同研究契約のあり方 オンライン
2025/4/16 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/4/16 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/16 miRNA医薬研究から生まれた新規皮膚・口腔ヘルスケアへの誘い オンライン
2025/4/17 開発早期医薬品の売上予測における動的環境/不確実要因の予測・分析法 オンライン
2025/4/17 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/4/17 医薬品リスク管理計画とグローバルファーマコビジランス監査の実践 (2日間) オンライン
2025/4/17 医薬品リスク管理計画 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)