技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CFRPの特性向上に向けた繊維表面改質と樹脂設計

CFRPの特性向上に向けた繊維表面改質と樹脂設計

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年2月24日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • CFRP, GFRPの応用製品に関連する技術者、開発者
    • 自動車
    • 航空機、ヘリコプター
    • 船舶
    • ロケット、航空宇宙機、人工衛星
    • 軍用機
    • リニアモーターカーの車体、内装
    • 太陽電池パネル
    • 風力発電
    • プラント
    • 機械部品
    • 電池部材
    • 電子電気部品
    • 医療機器
    • 住宅・建築材料
    • スポーツ用品 (自転車、釣具、ゴルフ、ラケットなど)

修得知識

  • 界面特性向上のための表面処理
  • 強度・耐熱性・成形性向上のための樹脂設計
  • 破面解析を利用した界面接着強度分析

プログラム

第1部 マトリックス樹脂との界面特性向上のための炭素繊維表面処理技術

(2012年2月24日 10:30~11:50)

 炭素繊維は、低密度 (1.8g/cm3) でありながら、高強度・高剛性を有する機械的性能に優れた材料と認知されているが、典型的な脆性材料であり、繊維単独では機械的特性を発現させることは出来ず、延性材料である樹脂材料と複合化して用いられるのが一般的である。
 そのため、樹脂との複合化で最大の性能が発現するように、炭素繊維は各種表面処理が施されている。
 本講演では、アクリル繊維 (PAN繊維) から炭素繊維を製造する技術概要と、樹脂との複合化のために炭素繊維に付与されている表面処理技術、さらに複合材料としての性能発現について紹介する。

  1. 炭素繊維について
    1. 炭素繊維の特徴
    2. PAN系炭素繊維の製造プロセス紹介
    3. PAN系炭素繊維の特性紹介
  2. 表面酸化処理について
    1. PAN系炭素繊維の表面
    2. 表面酸化処理技術
  3. サイジング処理について
    1. サイジング剤の機能; マトリックス樹脂との濡れ性と界面接着性
    2. サイジング剤の設計思想
  4. 表面改質炭素繊維の適用例
    1. プリプレグ用途及びその成型品
      • 開繊性、樹脂含浸性への影響
      • 機械的性能、外観への影響
    2. 織物用途及びその成型品
      • 製織加工性と樹脂含浸性への影響
      • 成形品品位への影響
    • 質疑応答

第2部 連続繊維への高含浸性を可能にする現場重合型熱可塑性樹脂の設計

(2012年2月24日 12:30~13:40)

 近年、連続繊維により強化され、且つスタンパブル成形等のハイサイクル成形にも適用可能な熱可塑性樹脂をマトリックスとするCFRP、すなわちCFRTPが注目されている。
 連続繊維への高含浸性をも両立させるためにはモノマー状態で含浸させた後に重合させることのできる現場重合型が極めて有利である。
 本講演では現場重合型熱可塑性樹脂の設計指針及びその実例を解説する。

  1. 現場重合型熱可塑性樹脂
    1. 連鎖重合と逐次重合
    2. 熱可塑エポキシ樹脂
    3. 現場重合型PA6
    4. その他の現場重合型熱可塑性樹脂
  2. 熱可塑エポキシ樹脂
    1. 重合前特性
      • ポットライフ
      • 含浸性
      • 重合性
    2. 硬化物物性
      • 機械的特性
      • 靭性
      • 動的粘弾性
    3. 熱可塑エポキシ樹脂をマトリックスとするFRTPの特性
      • 機械的特性
      • 耐衝撃性
      • 耐薬品性
      • リサイクル性
    4. 二次賦形性とハイサイクル成形への適用可能性
  3. 現場重合型PA6
    1. 重合前特性
      • ポットライフ
      • 含浸性
      • 重合性
    2. 硬化物物性
      • 機械的特性
      • 靭性
      • 動的粘弾性
    3. 現場重合型PA6をマトリックスとするFRTPの特性
      • VaRTM成形性
      • 機械的特性
      • 耐衝撃性
    4. ポリマーアロイ化
    • 質疑応答

第3部 高耐熱性・成形性の両立を可能とするCFRP用熱硬化型非対称イミド樹脂の分子設計

(2012年2月24日 13:50~15:00)

 高分子材料の中でも卓越した高温特性を有する芳香族ポリイミドは、化学構造が剛直であるが故に難溶解性・不融性であり、高温流動性・成形加工性を付与させることは難しいとされてきた。
 本講演では、耐熱性および成形性の両立を可能とする非対称構造熱硬化型ポリイミド樹脂の化学構造と熱的・力学的性質および高耐熱性炭素繊維複合材料の母材樹脂への応用について紹介する。

  1. 高分子の耐熱・耐環境性の向上
    1. 使用限界温度
    2. 長期耐久性・熱安定性
    3. 高分子材料の耐宇宙環境特性
  2. ポリイミドの高性能・高機能化
    1. 芳香族ポリイミド ~化学構造と秩序形成~
    2. 面内配向制御
  3. 新世代非対称構造ポリイミド
    1. 熱可塑性付与の現状
    2. 化学構造と集合・立体異性体
    3. 非対称構造ポリイミドの特異性 ~Tg向上と熱可塑性発現の粘弾性挙動~
    4. 高溶解性、耐宇宙環境性を有する熱可塑性ポリイミド薄膜「ISAS-TPI」の開発とソーラーセイル 「IKAROS」膜材への適用
  4. フィルムから構造材料へ
    1. 耐熱性熱硬化型ポリイミド樹脂
    2. 高耐熱・高靱性・易成形性の両立
    3. 新世代高性能樹脂・非対称付加型ポリイミド (1) ~非対称構造酸二無水物~
    4. 新世代高性能樹脂・非対称付加型ポリイミド (2) ~非対称構造ジアミン~
    5. 高耐熱性炭素繊維複合材料の開発
    • 質疑応答

第4部 炭素繊維強化樹脂の破面解析を利用した界面接着強度分析

(2012年2月24日 15:10~16:30)

 従来非常に困難とされている、CFRPの界面強度の評価方法を紹介する。
 樹脂強度の時間依存性を利用した手法である。
 この方法を利用して、界面強度の温度・時間依存性を検討し、界面強度は温度・時間に関係なく一定であることがわかった。

  1. イントロダクション
    1. 界面強度と複合材料強度の関係
    2. 従来の界面強度評価方法の紹介
    3. 本研究のアイデア
  2. 界面強度の時間依存性
    1. 実験
    2. 粘弾性FEM解析
    3. 結果
  3. 界面強度の温度依存性
    1. 実験
    2. 温度時間換算則を用いた粘弾性解析
    3. 結果
  4. 結言
    1. ここまでの結論
    2. 今後の展望

講師

  • 杉浦 直樹
    三菱レイヨン(株) 複合材料開発センター
    リサーチフェロー
  • 西田 裕文
    金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター
    研究員
  • 宮内 雅彦
    株式会社カネカ Material Solutions New Research Engine
    基幹研究員
  • 小柳 潤
    東京理科大学 基礎工学部 材料工学科
    准教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
複数名
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/27 基材への塗布層の形成・コーティング技術、乾燥と欠陥・故障対策および機能性付与 オンライン
2024/6/27 ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 オンライン
2024/6/27 塗布・塗工・コーティング 全4セミナー オンライン
2024/6/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2024/7/2 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場・オンライン
2024/7/2 塗膜強度の不良と欠陥対策セミナー オンライン
2024/7/4 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構と その制御・対策 オンライン
2024/7/5 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2024/7/5 金属表面の電解研磨技術と適用事例 オンライン
2024/7/10 塗膜強度の不良と欠陥対策セミナー オンライン
2024/7/10 フッ素樹脂をはじめとするPFASの基礎と欧州PFAS規制の動向および用途別の代替手段 オンライン
2024/7/10 シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法 オンライン
2024/7/11 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2024/7/12 ウェットコーティングの基礎と単層、多層塗布方式の解説、塗布トラブル対策 オンライン
2024/7/17 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 オンライン
2024/7/22 表面処理技術の基礎と正しい選び方 オンライン
2024/7/23 高分子材料の破断面解析テクニック オンライン
2024/7/23 プラスチックの加飾技術と最新動向 オンライン
2024/7/23 低温大気圧プラズマによる各種基材への表面処理、その応用例 オンライン
2024/7/23 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2016/11/1 世界の炭素繊維・応用製品の市場実態と展望 2017
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/8/25 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/11/5 金属・ガラス・セラミックス・プラスチックの破面観察・破損解析手法とその事例
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/20 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御
2013/1/25 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/25 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/25 FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/25 FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策