技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

配合剤申請・審査と安全性試験・評価の実際

配合剤申請・審査と安全性試験・評価の実際

~「配合意義、臨床的位置付け / 安全性 / 生物学的同等性」に関する審査のポイント~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年1月31日(火) 10時30分 16時40分

受講対象者

  • 配合剤に関連する担当者、管理者
    • 配合剤の安全性試験・評価
    • 配合剤の申請・資料作成
    • 配合剤の開発者、研究者

修得知識

  • 配合剤の安全性試験・評価
  • 配合剤の申請資料作成
  • 配合剤審査のポイント

プログラム

第1部 配合剤の安全性試験・評価と申請資料作成の実際

(2012年1月31日 10:30~13:00)

 最近、配合剤の開発が盛んに行われているが、血圧低下剤 (配合剤) の開発経験を通じて安全性試験の進め方と評価の仕方ならびに申請時のポイントについて概説する。
 また、ICHM3 (R2) での配合剤 (combination) の開発のポイントについても述べる。

  1. 配合剤 (血圧降下剤) の安全性試験評価と申請のポイント
    1. 最近承認された配合剤
    2. 安全性試験プロファイル
    3. 配合剤の安全性評価
    4. 申請時のポイント
  2. ICH M3 (R2) における配合剤の開発の考え方
    1. ICHとは?
    2. 配合する各薬剤がlate stage (承認後も含む) の場合
      • 臨床での併用経験が多い場合
      • 臨床での併用経験が少ない場合
    3. 配合する各薬剤が1つはearly stage, 他方はlate stage
    4. 配合する各薬剤が2つともearly stageの場合
  3. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 配合剤の「配合意義、臨床的位置付け、安全性、生物学的同等性」に関する審査のポイント

(2012年1月31日 13:40~16:40)

 配合剤の審査の主なポイントについて、公開されている審査報告書、CTDに基づき、説明する。
 特に、配合意義、臨床的位置付け、安全性、生物学的同等性にフォーカスを当て、解説する。
 また、審査の主なポイントを踏まえて、配合剤開発時の留意点について考察する。

  1. 配合剤の概要
    1. 配合剤に関する通知等
    2. 最近、承認された配合剤一覧
  2. 同種効能配合剤の審査のポイント
    1. 降圧薬配合剤
    2. 緑内障/高眼圧治療薬配合剤
    3. 気管支喘息治療薬配合剤
    4. 糖尿病治療薬配合剤
  3. 異種効能配合剤の審査のポイント
    1. カデュエット配合錠
  4. 生物製剤学に関する審査
    1. 生物学的同等性
    2. 食事の影響
  5. 配合剤開発の留意点
    1. 開発段階の留意点
    2. 承認申請時の留意点
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 佐村 恵治
    ハンティンドン ライフ サイエンス(株)
    アドバイザー
  • 浅田 隆太
    国立大学法人 岐阜大学医学部附属病院 先端医療・臨床研究センター
    准教授 / 副センター長

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/2/26 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/2/26 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/26 医薬品製造現場で使われる暴露許容値 (PDE (ADE) 、OEL) の算出の基礎とその活用 オンライン
2025/2/26 基礎から考える医薬品の品質と開発段階に応じた規格及びその設定法 オンライン
2025/2/26 医薬品開発におけるプロジェクト事業性評価の基礎と意思決定の考え方 オンライン
2025/2/26 医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略 オンライン
2025/2/26 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Cコース:製造技術・品質管理/品質審査編) オンライン
2025/2/26 CSVの基本理解と現場での実用ノウハウおよびCSV実施判断 オンライン
2025/2/26 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/2/26 PIC/S GMP Annex I 改定セミナー オンライン
2025/2/27 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム (PQS) 構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 オンライン
2025/2/27 「GMP監査マニュアル」の活用による効果的かつ効率的なGMP監査の実施と現場運用のポイント オンライン
2025/2/27 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令を踏まえたGMP適合性調査対応 効率的なGQP/GMP-QA連携とQA/QC業務範囲の明確化 オンライン
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2025/2/27 少人数体制にも対応したGMP-QA業務・監査のポイントセミナー (全5コース) オンライン
2025/2/27 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/2/27 初心者のための原薬GMP入門 オンライン