技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

eCTD 申請

出版記念講演会

eCTD 申請

~ここまで身近になったeCTD 申請~
東京都 開催 会場 開催

セミナーにご参加された方全員に、新刊本「 eCTD申請 「―ここまで身近になったeCTD申請―」 」を贈呈いたします。

概要

本セミナーでは、eCTDの基礎から解説し、eCTD対応のため準備から導入時のポイント、eCTD の効率的な作成方法について詳解いたします。

開催日

  • 2011年12月7日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • eCTDに関連する担当者、管理者

修得知識

  • eCTDの基礎
  • eCTD通知の理解
  • eCTD要件の理解
  • eCTDの取り組み・対応方法
  • eCTDの効率的な作成方法
  • eCTD申請から承認までのプロセス

特典

セミナーにご参加された方全員に、
新刊本「 eCTD申請「-ここまで身近になったeCTD申請-」 」 (定価18,000 円) を無料で贈呈いたします。

eCTD申請「―ここまで身近になったeCTD申請―」

予備知識

プログラム

 現在、日本においても36 社以上がeCTD に対応し、 CTD 形式の申請の70% 以上がeCTD 形式になっている。eCTD は既に 申請形式 de-fact Standard になっている。
 現在、申請頻度の低い会社や中堅規模の会社がeCTD に対応する第2のウェイブの真っ只中にある。
 現在、経験を積んだアウトソースベンダーも何社か出てきており、どんな会社でもeCTD を簡単に作成できるようになっている。
 eCTD は手段であって、 目的ではない。既に、eCTD 申請を経験した会社は、eCTD のメリットを存分に享受している。
 eCTD の効率的な作成方法、eCTD のメリットをわかりやすく解説するとともに、単に通知にどのように対応するか (How to) ではなく、 なぜ通知ではそのようになっているか (Why) から解説し、eCTD 作成に直ぐに取り組みできるようなれる講義をする。

  1. eCTD に関する最近の動向
  2. eCTD 概要
    • eCTD の基本情報
    • 通知類の紹介と主な規制要件
  3. eCTD 作成概要とeCTD 申請の実際
    • eCTD の作成プロセス
    • 効率的なeCTD の作成方法
    • 申請~承認までのライフサイクル対応
  4. eCTD 担当者が知っておくべきPDF に関する基礎知識
    • リーフファイルに関するeCTD の仕様要件
    • リーフファイル (PDF) に関する基礎知識
    • リーフファイルの作成に便利なAcrobat の機能
    • リーフファイルの品質のポイント
  5. eCTD 対応のため準備
    • eCTD 対応方針
    • eCTD 関連ツール
    • 組織体制
    • 資料 (文書) 作成・管理における準備
    • 自社作成と外部委託の選択
  6. eCTD 品質保証の考え方
    • 品質保証・管理方針
    • 規制要件の解釈、 解釈の幅
    • ER/ES からの留意点
  7. eCTD 申請のメリットとeCTD 導入時の留意点
    • eCTD 申請のメリット
    • eCTD 導入時の留意点
  8. 申請頻度の少ない会社のeCTD 対応方法
    • 外部リソースの活用方法
    • 外部リソース利用時の留意点
    • アウトソーシング先
    • 当面、eCTD の対応をしない会社はどうしたらよいか
  9. eCTD の今後 (質疑応答)

講師

  • 比留間 良一
    エーザイ株式会社 グローバル・レギュラトリー・ユニット レギュラトリーオペレーション部 日本サブミッション・マネジメント室
    室長
  • 深澤 秀通
    プラネットファーマソリューションズ株式会社 代表取締役

会場

東京流通センター

第4会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 35,000円 (税別) / 36,750円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/30 希少疾病医薬品 (オーファンドラッグ) の開発・薬事・事業戦略の構築 オンライン
2024/7/30 バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集分析と処方決定までの具体的事例 オンライン
2024/7/30 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2024/7/30 製造・品質試験/輸送・安定性試験/承認申請コース 全3コース オンライン
2024/7/31 Excelスプレッドシートの運用管理・バリデーション方法と信頼性確保と当局指摘事例 オンライン
2024/7/31 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/7/31 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2024/7/31 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/31 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/31 脂質ナノ粒子を用いた核酸・遺伝子送達技術の基礎と応用 オンライン
2024/7/31 GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント 東京都 会場
2024/7/31 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/31 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン
2024/8/1 GxP適合クラウドのCSV実践セミナー: SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 東京都 会場・オンライン
2024/8/1 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2024/8/2 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2024/8/2 バリデーション入門 オンライン
2024/8/2 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン

関連する出版物