技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2011年11月22日 13:00~14:25)
株式会社メディカルクリエイト 取締役 コンサルティング事業部長 堤 達朗 (つつみ たつろう) 氏
2011年度も後半に入り、次年度の診療報酬改定など、病院経営のマネジメント層においては、またも経営の「舵取り能力」が問われる時節となってきた。
他方で、多くの病院ではDPCやITが普及しつつあり、本来ならば、これらの情報・データを駆使して経営改善策への「舵取り」が進められる環境にある。10年前とは大きな違いである。
しかしながら、実際にはこうした情報=財産を持て余し、今後の改善にむけて医療者を説得・対話していくための題材すら提供できず、経営改善が一向に進まないと悩む医療機関は多い。
こうした状況の背景にあるのは、多くの場合、経営管理者 (事務職) の知識・情報の不足ではない。むしろ「スキル」の問題である。
その「スキル」とは、経営や日々の診療に伏在する本質的な課題を掘り起こし、具体的対策を考え、しかも医療者に分かるような筋道で議論を進める「スキル」である。
本セミナーでは、病院経営と診療における具体的な問題を題材にしながら、このような「スキル」の本質を説明し、その「スキル」を短期間にどう伸ばしていくか、その方法論と実例、成果を分かりやすくお話ししたい。
(2011年11月22日 14:35~16:00)
医療法人社団康明会 常務理事・法人本部長 遠藤 正樹 (えんどう まさき) 氏
次年度の同時改定、医療法改正等と、いよいよ、審議会や部会で医療・介護提供体制等の論点整理がされた様々な課題について、本格的な議論がされている。
全ての病院や診療所においては、改定内容や法改正の動向を見据えながら、次なる戦略や 戦術、経営計画を策定し、組織として存続してサービスを向上させるという命題に向かって、試行錯誤している時期ではないだろうか。
そこで、今回は、次年度の同時改定含め、これからどんな時代がやってくるのか、どんな経営環境になっていくのか、そして、我々、医療経営者は何を目指していくのか、そのために必要な戦略思考について、あくまで現場経営実践の立場から、具体的な事案も含めて詳説したい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/26 | ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? | オンライン | |
2025/9/26 | 医療DX時代のIT人材確保策 | オンライン | |
2025/10/8 | 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 | オンライン | |
2025/10/10 | ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? | オンライン | |
2025/10/20 | 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 | オンライン | |
2025/11/6 | GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例 | オンライン | |
2025/11/13 | 人材育成・コミュニケーションの基本から学ぶ外国人社員の育成・指導のポイントとトラブルマネジメント | オンライン | |
2025/11/14 | 事業化プロデューサー養成講座 | オンライン | |
2025/11/15 | ハラスメント対応実務 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/18 | 安全文化の醸成/労働災害・事故防止のためのノンテクニカルスキル2.0教育の実施方法 | オンライン | |
2025/11/25 | 生成AIを使用した教育訓練・力量管理 | オンライン | |
2025/12/2 | 管理職のための部下育成・指導スキル実践講座 | オンライン | |
2025/12/3 | 人事考課の目的とその成果 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/12/8 | 生成AI実践活用術 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/12/16 | 研究開発・生産技術部門の現場が主導する実践的リスキリングと学習・指導支援 | オンライン | |
2026/1/20 | 研究開発・生産技術部門の現場が主導する実践的リスキリングと学習・指導支援 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2010/6/25 | 診療報酬改定とチームで行う退院支援 |
2010/5/28 | 診療報酬改定により大きく見直された薬剤師のあり方 |
2010/4/20 | 病院未収金 回避・回収術の第一任者になる講座 |
2010/3/26 | 病院はどのように医療クラークの養成を行うべきか |
2009/5/22 | 実例に学ぶ患者クレーム対応術 |
2008/7/12 | 院内暴力にどう対処すべきか |