技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ基礎技術シリーズ (第3回)

全5回 : 医薬品・バイオテクノロジー技術者向け 分析の基礎講座

バイオ基礎技術シリーズ (第3回)

東京都 開催 会場 開催

 本シリーズは、製薬関連企業のバイオ技術関係者を中心とし、バイオテクノロジーに関係する研究者・技術者を対象とした、基本的分析技術の連続基礎講座です。担当者必須の1~12のテーマを構成し、全体を通し受講していただくことによって、現場に即した技術を習得できる充実したプログラムです。
 なお、初級者を対象としておりますが、内容は、企業の担当者が現場で困っているところの解決方法に言及し、業務に直結したものを予定しております。様々なバイオ技術関係者の研修プログラムに一環としても活用頂けるものとなればと考えております。

概要

本セミナーは、医薬品・バイオテクノロジーに関係する研究者・技術者を対象とした、基本的分析技術の連続基礎講座(全5回)の第3回です。

開催日

  • 2011年4月27日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 製薬関連企業のバイオ関連技術者
  • バイオテクノロジーに関係する研究者・技術者

修得知識

  • タンパク質の基礎
  • 電気泳動の条件と分離性能の関連
  • ウェスタンブロッティングの基礎
    • ウェスタンブロッティングの原理
    • ウェスタンブロッティングのトラブルと原因
  • ブロッキング剤の種類と機器選定

プログラム

(6) SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動 (10:30~13:00)

 SDS-PAGEは誰にでもできる簡単な方法? でも、バンドが曲がったり、スマイリングなどの様々な変なバンドとなることがあります。これらの原因と解決策を、原因から解説します。

  1. タンパク質の基礎知識の確認
    • 電気泳動を行う上で必要な知識を再確認します。
  2. タンパク質の分析や精製・解析における電気泳動の位置づけ
    • 分析・精製・解析などの手法の中で、電気泳動が常に位置づけられています。
  3. 電気泳動のクレームと異常バンド
    • メーカーでお客様より受けたクレームや、異常なバンド例をお見せします。
  4. SDS-PAGEの原理
    • ポリアクリルアミドゲル電気泳動の条件により、分離性能は変わります。
      これを利用することで、より多くの目的と達成できます。
  5. SDS-PAGEの各プロセスと留意点
    • ゲル作成から泳動条件までの留意点を解説します。
  6. 異常バンドの解説
    • 異常バンドの原因を解説し、綺麗な泳動像を出す為のコツを解説します。
    • 質疑応答

ウェスタンブロッティング (13:50~16:30)

 ウェスタンブロッティングでは、分子量により転写効率が異なることや一部分が全く転写されないなどのトラブルを見ることがあります。これらの原因と解決策を、原因から解説します。

  1. ウェスタンブロッティングの原理と一般常識の勘違い
    • ゲル中のタンパク質を膜に転写するとは、どのように考えれべきか。
  2. ウェスタンブロッティングの各プロセスの解説
    • 各プロセスの操作方法と、操作上の留意点を解説します。
  3. ウェスタンブロッティングでのトラブルとその理由
    • 染色ムラや抜けなどのトラブルの解決方法。
  4. 親水性タンパク質と疎水性タンパク質
    • 親水性の強いタンパク質と疎水性の強いタンパク質では結果に差が出ます。
      それは何故でしょう。解決策も含め説明します。
  5. ブロッキング剤と各メーカーの機器
    • ブロッキングの目的とブロッキング剤の種類
    • 各主要メーカーの選択基準
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/20 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2025/6/20 GMP工場の設備設計および維持管理のポイント オンライン
2025/6/20 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算および基準値設定法入門 オンライン
2025/6/20 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2025/6/20 GMP超入門 オンライン
2025/6/20 振動分光法による医薬品原料の全数受入確認試験の事例およびPAT技術による製剤設計・工程設計の実践 オンライン
2025/6/20 インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度 オンライン
2025/6/20 次世代のADC (抗体薬物複合体) の市場動向/知財の現状および位置選択的抗体修飾・安定リンカー技術 オンライン
2025/6/20 医薬品・医療機器における日欧米の包装規制の最新動向 オンライン
2025/6/20 注射剤 (凍結乾燥製剤) 内服固形剤 (PTP錠剤包装) 外用軟膏剤 (チューブ包装) の製剤・包装工程の適格性評価の進め方 東京都 会場・オンライン
2025/6/20 ICH Q3D/元素不純物分析試験法設定及びバリデーション方法 オンライン
2025/6/23 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/6/23 体外診断薬の開発・事業化戦略と期待される要素技術 オンライン
2025/6/23 バイオ医薬品開発のためのタンパク質デザインと凝集・安定性への対応 オンライン
2025/6/23 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 オンライン
2025/6/23 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 オンライン
2025/6/24 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場
2025/6/24 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場
2025/6/24 再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント オンライン
2025/6/24 開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント オンライン