技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

原薬物性に適した造粒・添加方法と打錠障害発生のメカニズム・コーティングトラブルシューティング

製剤技術研究者 教育訓練コース (Aコース)

原薬物性に適した造粒・添加方法と打錠障害発生のメカニズム・コーティングトラブルシューティング

東京都 開催 会場 開催

以下、製剤の関連セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2011年4月18日(月) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 製剤における品質担当者
  • 製剤技術の基礎を学びたい方

修得知識

  • 造粒のメカニズム
  • 原薬の物性に適した造粒法
  • 結合剤の添加方法
  • 粉体の圧縮機構
  • 打錠障害発生のメカニズム、改善法
  • 各種コーティングのメカニズムとトラブルシューティング

プログラム

 固形製剤の製造において、重要な製剤技術は造粒、粉体の圧縮等である。
 本講座では、造粒のメカニズムと原薬の物性に適した造粒法および造粒法と結合剤の添加方法、また、粉体の圧縮機構と打錠障害発生のメカニズムとその改善法、さらには、コーティングのメカニズムと水分散系コーティング剤のフィルム形成および乾式コーティングの機構と実施例、フィルムコーティングのトラブルシューティング、微粒子コーティングについて詳解いたします。

  • 医薬品開発の流れ
  • 経口固形製剤で考慮すべき要因
  • 製剤に関する品質目標の設定
  • 製剤のプレフォーミュレーション
  • 錠剤物性に影響をおよぼす要因
  • 基本処方と賦形剤の選択のポイント
  • 造粒の定義
  • 造粒の目的
  • 原薬物性に適した造粒法
  • 原料物性と顆粒物性
  • PL値 (可塑限界) とは?
  • PL値の簡易測定法
  • 攪拌造粒のメカニズム
  • 流動層造粒のメカニズム
  • 攪拌造粒および流動層造粒の造粒制御
  • 造粒法と結合剤添加方法による錠剤硬度
  • 多成分系の混合状態 (含量均一性) のリアルタイム測定
  • 造粒物の粒径別含量の測定
  • 錠剤のNIRイメージング
  • 粉体の圧縮機構
  • 粉体と圧縮
  • 圧縮性の評価法
  • 打錠障害が発生のメカニズムとその改善法
  • コーティングの役割
  • コーティングのメカニズム
  • コーティング基剤
  • コーティング基剤の評価方法
  • 水分散系コーティング剤のフィルム形成
  • 乾式コーティングの概念図
  • 糖衣錠のトラブルとその改善法
  • フィルムコーティングのトラブルシューティング
  • 微粒子コーティング
  • 粒子径とコーティング装置
  • 微粒子コーティングとトラブルシューティング
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 阪本 光男
    秋山錠剤 株式会社 品質保証部 製剤開発課
    顧問

会場

東京流通センター

2F 第3会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/2 バッチ化学合成プロセスのスケールアップによる化学品・医薬原薬の製造のポイントとトラブル対策 オンライン
2025/9/3 撹拌装置の基礎と性能評価・スケールアップおよび数値流体力学の適用 オンライン
2025/9/3 E&L規制対応の全体像及びFDA要件と留意点 オンライン
2025/9/3 医薬品開発における薬物動態研究およびトランスレーショナルリサーチ概論 オンライン
2025/9/4 事例から学ぶQA担当者教育訓練とQA部門構築のポイント オンライン
2025/9/4 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/4 GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 オンライン
2025/9/4 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/9/5 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/5 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/5 粉体装置・設備の基本・エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/9/5 スプレードライヤ (噴霧乾燥) の基礎と実践および応用技術 オンライン
2025/9/5 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/8 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2025/9/8 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/9/8 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/9/8 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2010/2/25 コーティング材料のコントロールと添加剤の活用
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書
1986/11/1 プラスチック光学部品コーティング技術