技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

用量探索試験のデザイン・解析方法

近年、用量探索試験において新たなデザイン・解析手法が適用

用量探索試験のデザイン・解析方法

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは用量探索試験の基礎から解説し、アダプティブデザイン / MCP-Mod法などの最新の動向まで詳解いたします。

開催日

  • 2011年1月28日(金) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 治験の担当者
  • 医薬品の開発者
  • 用量探索的試験の担当者

修得知識

  • 用量探索試験の基礎
  • 用量探索試験における解析手法
  • 用量探索試験の動向
    • アダプティブデザイン
    • MCP-Mod法 (最大対比法) など

プログラム

 近年、用量探索試験において新たなデザイン・解析手法が適用されています。
 そこで今回は、用量探索試験の基本的なデザインおよび解析手法を紹介しつつ、アダプティブデザインやMCP-Mod法 (最大対比法) の利用など、近年の動向を解説します。

  1. 医薬品開発と用量探索
    1. 医薬品開発プロセスにおける用量反応試験の位置付け
    2. 臨床試験の相および用量探索の接近法
    3. 前臨床試験の結果に基づく初期用量の外挿
  2. 第Ⅰ相試験における用量探索
    1. 第Ⅰ相試験における用量探索の目的
    2. DLTおよびMTDの定義
    3. Up-and-Downデザイン、3+3デザインおよびA+Bデザイン
    4. Continual Reassessment Method (CRM)
    5. Escalation with Overdose Control (EWOC)
    6. Pharmacokinetics/Pharmacodynamics (PK/PD) に関する検討
  3. 第Ⅱ相試験における用量探索 (1) :目的とデザイン
    1. 第Ⅱ相試験における用量探索の目的
    2. Proof of Concept (POC) 試験、用量範囲試験および用量選択試験
    3. 平行群間比較試験、クロスオーバー試験
    4. Dose-Titrationデザイン
    5. MED、MSDおよびEDpの定義
    6. 多重性の問題と多重比較
    7. Range, Number and Space of Dosesの問題とデザインの最適化
  4. 第Ⅱ相試験における用量探索 (2) :3種類の解析アプローチ
    1. モデリングアプローチ:Emaxモデル、Logisticモデルほか
      • モデル選択とパラメータ推定
    2. 多重比較アプローチ:Dunnett法、閉手順法、ゲートキーピングほか
      • カテゴリカル反応の解析方法
    3. ハイブリッドアプローチ:MCP-Mod法 (最大対比法)
      • 対比を利用したモデル選択:用量反応対比およびステップ対比
  5. アダプティブデザイン
    1. Normal Linear Dynamic Modelの利用とASTIN試験
    2. アダプティブDunnett法およびアダプティブMCP-Mod法
  6. 検出力とサンプルサイズの計算法
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/30 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2024/7/30 製造・品質試験/輸送・安定性試験/承認申請コース 全3コース オンライン
2024/7/31 Excelスプレッドシートの運用管理・バリデーション方法と信頼性確保と当局指摘事例 オンライン
2024/7/31 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/7/31 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2024/7/31 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/31 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/31 脂質ナノ粒子を用いた核酸・遺伝子送達技術の基礎と応用 オンライン
2024/7/31 GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント 東京都 会場
2024/7/31 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/31 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン
2024/8/1 GxP適合クラウドのCSV実践セミナー: SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 東京都 会場・オンライン
2024/8/1 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2024/8/1 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2024/8/2 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2024/8/2 バリデーション入門 オンライン
2024/8/2 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2024/8/5 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策