技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版)

特許情報分析 (パテントマップ) から見た

電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版)

~業界別動向予測シリーズ~

概要

本調査報告書は、電力10社に関するパテントマップ、パテントチャートを作成し、技術開発動向、最近の注目技術など具体的なデータを提供しております。
電力10社 技術開発実態分析調査報告書のPDF版 もご用意しております。

ご案内

1. 調査目的

公開件数、発明者、および特許分類などに対し、時系列推移、技術分布図など様々な観点から分析したパテントマップおよび、パテントチャートを作成し、
①「電力10社」にどのような技術の公開があるか、
②「電力10社」の技術開発動向はどのように推移しているか、
③「電力10社」が最近注目する技術は何なのか、
④「電力10社」と共同出願人間の連携状況はどのようになっているか、
等を明確にして、「電力10社」の知財の現状につき具体的なデータを提供し、今後の開発の指針決定に役立てようとするものである。

2. 特許情報の収集と処理

本調査報告書は、「電力10社」の過去10年間 (国内公開日:1999年~2008年) に及ぶ公開特許について、「特許検索ASPサービスSRPARTNER」 ( (株) 日立情報システムズ 製) を使用し、検索、収集した。また、報告書作成には、パテントマップ作成支援ソフト 「パテントマップEXZ」 (インパテック(株)製) を使用した。

検索方法

S1 (公報発行日) :19990101:20081231
S2 (公報出願人) :中国電力+東京電力+関西電力+中部電力+九州電力
+東北電力+北陸電力+四国電力+北海道電力+沖縄電力
論理式:S1*S2 =10,713件 (出力件数)

3. 報告書の構成

本報告書は、以下の3つの部分から構成されている。

  • Ⅰ. パテントマップ編
    • A. 技術開発成果 (公開件数の推移)
    • B. 技術開発リソース (発明者の状況)
    • C. 技術開発分野 (特許分類、キーワードの分析)
    • D. 電力10社比較分析
    • E. 電力10社個別分析
    • F. 3社の比較分析 (中国電力、東京電力、関西電力)
  • Ⅱ. パテントチャート編
  • Ⅲ. 総括コメント
  • 参考資料

4. 本報告書の特徴
  • 「電力10社」の技術動向が分かりやすく把握できる
  • パテントマップ等で視覚的に理解しやすい
  • パテントチャートにて、特許の詳細情報が一覧できる

パテントマップ実例、本文中の実際のページ例

目次

Ⅰ. パテントマップ編

  • A. 技術開発成果 (公開件数の推移)
    • A-1. 公開件数の推移 (年次)
    • A-2. 公開件数の推移 (累計)
    • A-3. 出願人別公開件数ランキング (上位50)
  • B. 技術開発リソース (発明者の状況)
    • B-1. 発明者数の推移 (年次)
    • B-2. 発明者数の推移 (累計)
    • B-3. 新規発明者数の推移 (年次)
    • B-4. 新規発明者数の推移 (累計)
    • B-5. 発明者別公開件数ランキング (上位50)
  • C. 技術開発分野 (特許分類の分析)
    • C-1. 分類数の推移
      • C-1-1. 新規FIメイングループ分類数の推移 (年次)
      • C-1-2. 新規FIメイングループ分類数の推移 (累計)
      • C-1-3. 新規FIサブグループ分類数の推移 (年次)
      • C-1-4. 新規FIサブグループ分類数の推移 (累計)
      • C-1-5. 新規FI分類数の推移 (年次)
      • C-1-6. 新規FI分類数の推移 (累計)
      • C-1-7. 新規Fタームテーマコード分類数の推移 (年次)
      • C-1-8. 新規Fタームテーマコード分類数の推移 (累計)
      • C-1-9. 新規Fターム分類数の推移 (年次)
      • C-1-10. 新規Fターム分類数の推移 (累計)
    • C-2. 分類別公開件数
      • C-2-1. FIメイングループ分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-2. FIサブグループ分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-3. FI分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-4. Fタームテーマコード分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-5. Fターム分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-6. FIメイングループ分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-7. FIサブグループ分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-8. FI分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-9. Fタームテーマコード分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-10. Fターム分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-11. FIメイングループ分類別公開件数の推移 (上位40、累計)
      • C-2-12. FIサブグループ分類別公開件数の推移 (上位40、累計)
      • C-2-13. FI分類別公開件数の推移 (上位40、累計)
      • C-2-14. Fタームテーマコード分類別公開件数の推移 (上位40、累計)
      • C-2-15. Fターム分類別公開件数の推移 (上位40、累計)
    • C-3. 分類別展開
      • C-3-1. FIメイングループ分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-3-2. FIメイングループ分類別出現・消失状況 (最近出現40)
      • C-3-3. FIサブグループ分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-3-4. FIサブグループ分類別出現・消失状況 (最近出現40)
      • C-3-5. FI分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-3-6. FI分類別出現・消失状況 (最近出現40)
      • C-3-7. Fタームテーマコード分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-3-8. Fタームテーマコード分類別出現・消失状況 (最近出現40)
      • C-3-9. Fターム分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-3-10. Fターム分類別出現・消失状況 (最近出現40)
      • C-3-11. FIメイングループ分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • C-3-12. FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • C-3-13. FI分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • C-3-14. Fタームテーマコード分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20) )
      • C-3-15. Fターム分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
    • C-4. キーワード分析
      • C-4-1. キーワード別公開件数ランキング (上位100)
      • C-4-2. キーワード別出現・消失状況 (上位80)
      • C-4-3. キーワード別出現・消失状況 (最近出現80)
  • D. 電力10社比較分析
    • D-1. 公開件数の推移 (累計)
    • D-2. 新規FIメイングループ分類数の推移 (累計)
    • D-3. 新規FIサブグループ分類数の推移 (累計)
    • D-4. 新規FI分類数の推移 (累計)
    • D-5. 新規Fタームテーマコード分類数の推移 (累計)
    • D-6. 新規Fターム分類数の推移 (累計)
    • D-7. 新規発明者数の推移 (累計)
    • D-8. 共同出願人数の推移 (累計)
    • D-9. 電力10社間の公開件数相関
    • D-10. 共同出願人上位20社との公開件数相関
    • D-11. 上位20FIメイングループ分類との公開件数相関
    • D-12. 上位20FIサブグループ分類との公開件数相関
    • D-13. 上位20FI分類との公開件数相関
    • D-14. 上位20Fタームテーマコード分類との公開件数相関
    • D-15. 上位20Fターム分類との公開件数相関
    • D-16. 公開件数占有率
    • D-17. 公開件数の伸びと構成率
  • E. 電力10社個別分析
    • E-1-*. FIサブグループ分類別公開件数ランキング (上位50)
    • E-2-*. Fターム分類別公開件数ランキング (上位50)
    • E-3-*. FIサブグループ分類別公開件数の推移 (上位20、累計)
    • E-4-*. Fターム分類別公開件数の推移 (上位20、累計)
    • E-5-*. FIサブグループ分類別出現・消失状況 (最近出現40)
    • E-6-*. Fターム分類別出現・消失状況 (最近出現40)
    • E-7-*. FIサブグループ分類別公開件数伸長率 (上位50)
    • E-8-*. Fターム分類別公開件数伸長率 (上位50)
    • E-9-*. FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
    • E-10-*. Fターム分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
    • E-11-*. 独自キーワード別公開件数ランキング (上位50)
    • E-12-*. 共同出願人との連携 (上位50)
      注:E-1-*~E-12-*の”*“は電力10社が相当。
    • F.3. 社の比較分析 (中国電力、東京電力、関西電力)
    • F-1. FIメイングループ分類別公開件数推移比較 (上位20)
    • F-2. FIサブグループ分類別公開件数推移比較 (上位20)
    • F-3. FI分類別公開件数推移比較 (上位20)
    • F-4. Fタームテーマコード分類別公開件数推移比較 (上位20)
    • F-5. FIメイングループ分類別公開件数の伸長率比較 (上位20)
    • F-6. FIサブグループ分類別公開件数の伸長率比較 (上位20)
    • F-7. FI分類別公開件数の伸長率比較 (上位20)
    • F-8. Fタームテーマコード分類別公開件数の伸長率比較 (上位20)

Ⅱ. パテントチャート編

  • 1. 最新Fターム分類3L021AA05の時系列チャート分析
  • 2. 最新Fターム分類3L021AA05のマトリクスチャート分析
  • 3. 2番目に新しいFターム分類5E086DD24の時系列チャート分析
  • 4. 2番目に新しいFターム分類5E086DD24のマトリクスチャート分析

Ⅲ. 総括コメント

参考資料

  • 1. 出願人統合リスト
  • 2. パテントマップの種別と見方

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

A4判 237ページ

発行年月

2009年7月

販売元

tech-seminar.jp

価格

42,000円 (税別) / 46,200円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/4 小型モジュール炉 (SMR) に関する海外動向と今後の見込み 東京都 会場・オンライン
2025/8/4 エンジニアのための発明ブレスト・特許明細書作成への生成AI活用 オンライン
2025/8/5 拒絶理由通知対応の基本と生成AI等のツールを活用した効率化 オンライン
2025/8/6 少人数知財部におけるAIを活用した業務効率化と連携の取り方 オンライン
2025/8/8 フュージョンエネルギー (核融合発電) 研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発 オンライン
2025/8/18 AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント オンライン
2025/8/18 拒絶理由通知対応の基本と生成AI等のツールを活用した効率化 オンライン
2025/8/18 米欧中での知財権利化と知財コスト最適化の実践テクニック オンライン
2025/8/19 変革する電力システムの保安を担う事業構造・要員問題と解決のキーとなる自発的・自律的な組織文化づくりへの挑戦 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 事業に役立つ強力な特許を絞り出せる開発者になるための具体的ノウハウ オンライン
2025/8/20 医薬分野における英文契約書の読み方入門講座 オンライン
2025/8/21 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 生成AIの活用による知財業務の効率化と高度化 オンライン
2025/8/22 医薬分野における英文契約書の読み方入門講座 オンライン
2025/8/25 知財戦略、知財活動の評価と経営層への報告、アピールの仕方 オンライン
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/8/26 IPランドスケープによる戦略的な知財活動の進め方 オンライン
2025/8/27 技術を価値に変える構想力と実践法 オンライン
2025/8/27 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/1/20 太陽電池 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/20 太陽電池 技術開発実態分析調査報告書
2013/12/20 紙おむつ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/12/20 紙おむつ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/12/13 2014年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2013/12/10 太陽光発電向けパワーコンディショナ 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/12/10 太陽光発電向けパワーコンディショナ 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/8 2014年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2013/10/20 TI〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/20 TI〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/27 リチウムイオン2次電池の革新技術と次世代2次電池の最新技術
2013/9/25 マシニングセンタ 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/25 マシニングセンタ 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/13 不織布〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/13 不織布〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/1 高効率蓄熱技術の開発
2013/7/29 2013年版 スマートメーター市場の実態と将来展望
2013/7/25 水処理膜 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/25 水処理膜 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)