技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

金属材料の腐食メカニズムと評価法および防止策

金属材料の腐食メカニズムと評価法および防止策

~腐食の電気化学モデルと解析方法 / 大気や水素などの環境要因による腐食とその防止策~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、金属材料の劣化の要因の一つである「腐食」。
この腐食メカニズムから、金属腐食の評価方法、電気化学モデルによる腐食の理解と解析方法、大気・水素・高温・応力・土壌などの様々な環境における腐食とその防止策、耐食性のある金属材料などを解説いたします。
また、車載電子機器や長尺管など、関連する最近の話題も紹介いたします。

配信期間

  • 2025年11月21日(金) 12時30分2025年11月28日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年11月26日(水) 16時30分

受講対象者

  • 腐食・防食に関心を持つ技術者

修得知識

  • 設備や装置 (機械類、電子機器・回路、通信設備、土木設備、建築物) についての長寿命化設計
  • 故障発生時の切り分け
  • 特異故障の原因究明

プログラム

 腐食について必ずしも専門としない技術者 (機械系、電気系など) を対象に、金属材料の腐食とそのメカニズムについて概観します。その過程で簡単に腐食の電気化学モデルに触れます。それを用いて金属材料が示す腐食形態、耐食性のある金属材料、いろいろな環境での金属材料の腐食とその防止方法について考えていきます。新しい事例なども適宜で紹介します。

  1. 社会における装置・構造物の劣化 (特に腐食) による損失の事例
  2. 金属材料の腐食についての取り扱い
    1. 腐食のメカニズムと定量的な扱い
    2. 全面腐食 (均一腐食) と局部腐食
    3. 腐食による材料力学的評価の減少 (断面二次モーメント)
    4. 腐食の速さ (肉厚減少)
    5. 腐食の電気化学モデルと解析
  3. 耐食性材料
    1. ステンレス鋼の例
    2. 耐候性鋼
    3. 鉄系の耐食性材料
    4. 鉄系の耐食性材料
  4. 産業分野と腐食による故障事例
    1. 機械・電子関係 (例:自動車搭載電子機器)
    2. インフラ (例:管路)
    3. 土木建築分野
  5. 環境の影響
    1. 大気中・水中における金属腐食と防食対策
    2. コンクリートとその中の鉄筋と防食対策
    3. 土中における金属腐食と防食対策
    4. 高温環境での事例 (ボイラなどでの注意事項)
  6. その他事例などの紹介
    • 当日にいくつかの事例をピックアップして紹介
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年11月21日〜28日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー