技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

機械設計における3D CAD・CAEの効果的な使い方

機械設計における3D CAD・CAEの効果的な使い方

オンライン 開催

視聴期間は2023年1月20日〜31日を予定しております。
お申し込みは2023年1月27日まで承ります。

概要

本セミナーでは、3DCAD・CAEについて成功例/失敗例の他、各ソフトウェアの特徴や選び方まで分かりやすく重要な点に絞って説明いたします。

開催日

  • 2023年1月27日(金) 10時30分 2023年1月31日(火) 16時30分

受講対象者

  • 機械系の設計・開発担当者
  • 機械系の設計開発部門のマネージャー
  • 装置メーカー
  • 精密機械メーカー
  • 産業用コンポーネントメーカー
  • 設計請負業
  • 生産ライン・プラントの生産技術・保守担当者
  • 自社製品開発を目指す加工業

修得知識

  • デジタルエンジニアリング、デジタルものづくりとはなにか
  • 3D CADの基本操作
  • 3D CADと「3次元設計」の違い
  • 3D CADの本当の価値
  • CAEの概要と本当に効果を出す方法

プログラム

 コンピュータを利用した製品開発が急速に発展するなか、その有効利用が企業の技術力や開発スピードを大きく左右しています。日々更新される新技術や新常識に私たちはついていけているでしょうか。逆に流行に流されて遠回りしたり目的を見失ってはいないでしょうか。3D後進国と言われる日本の製造業ですが、だれでも低コストで技術をアップデートできる時代だからこそ、本当に使えるデジタル技術をしっかりと見極める素養が必要です。
 本講義では3D CADとCAEについて、これから新た取り組みたい方や、過去にチャレンジしてみたもののうまく軌道にのせられなかった方、部署でソフトは所有しているがほこりをかぶっているという設計者やマネージャーの方に向けて、3D立上げの手順や成功例/失敗例の他、各ソフトウェアの特徴や選び方まで分かりやすく重要な点に絞って説明します。

  1. デジタルエンジニアリングとは?
    1. デジタルエンジニアリング技術の情報収集
    2. デジタルエンジニアリングに必要な3要素
    3. 3Dデータの民主化
    4. 2D CADと3D CADの違い
    5. 3D CADへの誤解と解決策
    6. 製造業の最短・確実なDX「3D CAD」
    7. DCAD解説
    8. Fusion 360
    9. SOLIDWORKS
    10. Inventor
    11. iCAD
    12. 「3D CAD」と「3次元設計」の違い
    13. 日本は3D後進国か?
    14. 各設計対象に合うCAD/合わないCAD
    15. 3D CAD比較
    16. 3次元設計の立ち上げ方
    17. カスタマイズ
    18. 点群
  2. CAE解説
    1. CAEの全体像
    2. 構造解析と流体解析はどちらが難しいか?
    3. その他のシミュレーションとは
    4. CAEソフトウェアの機能と価格
    5. CAEソフトウェアの選び方
    6. ジェネレーティブデザインとトポロジー最適化
    7. 設計者CAEと解析専任者
    8. シミュレーション技術開発とは?

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2023年1月20日〜31日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/14 設計者CAEのための材料力学 (理論と手計算) オンライン
2025/5/21 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/22 設計者が一番気になるCAEの勘所 (応用編) オンライン
2025/5/23 設計思想の徹底分析から競合製品に勝る攻めの設計力養成講座 オンライン
2025/5/23 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/5/23 効果的な検図の進め方入門 オンライン
2025/5/27 3Dプリンタの基礎と設計手法・活用のポイント オンライン
2025/5/27 満足化トレードオフ法で設計の常識を変えましょう オンライン
2025/5/29 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/5/29 3D図面における幾何公差表記 オンライン
2025/5/30 公差設計入門 オンライン
2025/6/2 3Dプリンタの基礎と設計手法・活用のポイント オンライン
2025/6/4 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/6/6 ねじ締結部の信頼性向上技術 東京都 会場・オンライン
2025/6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス オンライン
2025/6/11 設計者CAE 構造解析編 (強度) オンライン
2025/6/12 機械設計のための材料基礎 オンライン
2025/6/19 設計者が一番気になるCAEの勘所 数値シミュレーションの使い方 (基礎編) オンライン
2025/6/23 デジタルツインによるらくらく開発スピードアップ オンライン